自然情報

2023年8月11日(金)

ハスノハカズラ

ハスノハカズラに蕾がついていました。
海岸近くの山地に多いツヅラフジ科の常緑つる性木本です。


『ハスノハカズラ』の続きを読む

2023年8月5日(土)

ヤマモガシ

ヤマモガシの花が咲いています。
東海地方以西の暖かい地域に分布する、高さ10mにもなる常緑高木です。
美しい蛾「サツマニシキ」の食草として知られています。
遊歩道沿いに1本、大きな木があるのですが、昨年に引き続き沢山の花を咲かせています。



 

『ヤマモガシ』の続きを読む

宇久井半島8月前半見どころ情報

8月前半号を更新しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
202308月前半見どころ裏表

『宇久井半島8月前半見どころ情報』の続きを読む

2023年7月29日(土)

アオバハゴロモ

ツバキやサクラの木にたくさん止まっています。
カメムシやセミの仲間で、全長1cmほどと小さく、翅は淡緑色でピンク色に縁どられている美しい昆虫です。
学名がGeisha distinctissimaで、Geisha(芸者)とつけられています。
よく見かける虫ですが、こんなに風流な名前がつけられているのですね。


『アオバハゴロモ』の続きを読む

2023年7月21日(金)

地玉の浜っ子たち

地玉の浜で海浜植物が元気よく花を咲かせています。


『地玉の浜っ子たち』の続きを読む

2023年7月15日(土)

ミドリセイボウ

数日前から姿を現しました。
体長は9~13mmとセイボウ科の中では若干大きめサイズ。
旧和名はミドリイツツバセイボウ。
ルリジガバチ類の巣に卵を産み、幼虫はルリジガバチの幼虫に寄生して成長します。



 

『ミドリセイボウ』の続きを読む

2023年7月11日(火)

ツバキの実

ツバキの実が鈴なりで、枝が重そうです。
昨年は全く花を咲かせず実らなかったので、その分今年は豊作です。
果実は乾燥させてクラフト(工作)の材料に、種子は椿油に利用します。
これが、美味しく食べられる果実だったらな~なんて思ったりもします。

 

『ツバキの実』の続きを読む

2023年7月8日(土)

アオノクマタケラン

アオノクマタケランの花が見ごろを迎えています。
海に近い、湿った林下に生える常緑の多年草です。


『アオノクマタケラン』の続きを読む

2023年7月7日(金)

グンバイヒルガオ

今年も咲きました(^O^)/
しかも昨年と同じ株からです!
冬の間、地表部が枯れてしまったので心配していたのですが、しっかり根が残っていてぐんぐん成長してくれました。
昨年よりも花数も多く、しばらく楽しませてくれそうです。
お昼過ぎにはしぼんでしまうので、花を見るのは午前中の早い時間がお薦めです。



『グンバイヒルガオ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る