自然情報

2023年5月26日(金)

ササユリ

日本特産のササユリ(学名Lilium japonicum)が咲いていました。
本州中部から九州に分布する多年草です。
種から初めて花を咲かせるまで7年ほどかかるといい、ここ宇久井半島でも数の少ないユリです。


『ササユリ』の続きを読む

2023年5月23日(火)

ドクダミ

「ジュウヤク(十薬)」としてお馴染みの野草ドクダミが花の盛りを迎えています。
白い花びらのように見えるのは「総苞片(そうほうへん)」で、花を保護する葉になります。
園芸品種か変種なのか定かではないのですが、この総苞片が八重になっているものもあります。
 

 
 
 
 
 <

『ドクダミ』の続きを読む

2023年5月21日(日)

今日の園地

気温がぐんと上がりましたね。
生き物たちも活発に動き始めました。


『今日の園地』の続きを読む

宇久井半島5月後半見どころ情報

5月後半号を更新しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
202305月後半見どころ裏表

『宇久井半島5月後半見どころ情報』の続きを読む

2023年5月12日(金)

クララ!

初めてこの植物の名前を聞いた時「なんて可愛いのでしょう!」と感激したものです。
外来種のような名前ですが、れっきとした在来種です。
可愛い名前とは裏腹に、全草にアルカロイドを含む毒草で、根を噛むとクラクラするほど苦いことからその名がつきました。
日当たりの良い草地などに生えるマメ科の多年草。
長野県や熊本県などの一部の地域でしか生息が確認され

『クララ!』の続きを読む

2023年5月6日(土)

イボタノキ

イボタノキの花が咲いています。
明るい林縁などに生える落葉低木で、同じモクセイ科のライラック(リラ)を栽培するさいの台木として使用されます。


『イボタノキ』の続きを読む

2023年5月4日(木)

イシガケチョウ

蝶好きのお客さんから「イシガケチョウのサナギがあったよ~」と教えて頂きました。
丸まった枯れ葉のようで見つけるのが難しく、自分で見つけたことはありませんでした。
あと数日もすると羽化するそう。
タイミングがあえば見てみたいなぁ。



 

『イシガケチョウ』の続きを読む

2023年5月1日(月)

宇久井半島5月前半見どころ情報

5月前半号を更新しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
202305月前半見どころ裏表

『宇久井半島5月前半見どころ情報』の続きを読む

2023年4月18日(火)

ヒモワタカイガラムシ

イスノキに白い紐のようなものが沢山ぶら下がっていました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
植物にしては明らかに異質、虫か何かだろうと調べてみるとカメムシ目のヒモワタカイガラムシ雌成虫だと分か

『ヒモワタカイガラムシ』の続きを読む

2023年4月17日(月)

今日の園地

少し風もありますが穏やかな日中です。
次々と花が咲き、近くでは良い香りがしています。


『今日の園地』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る