自然情報

2023年2月6日(月)

ヤブツバキ

園地内のヤブツバキが見頃を迎えています。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
2月25日(土)には、この花びらを使って染め体験を開催します(参加者募集中)(^O^)/

『ヤブツバキ』の続きを読む

2023年2月5日(日)

オオキンカメムシ

先日、すさみ町の江須崎で越冬しているオオキンカメムシが、寒波の影響で大量死しているとの情報がはいりました。
駒ケ崎のオオキンカメムシはどうなっているのだろう、と見に行ってみると発見できただけで54もの死骸がありました。

 
 
 
 
 
 
 
オスとメスの割

『オオキンカメムシ』の続きを読む

宇久井半島2月前半見どころ情報

2月前半号を更新しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
202302月前半見どころ裏表

『宇久井半島2月前半見どころ情報』の続きを読む

2023年1月29日(日)

千尋の浜でビーチコーミング

30分ほどでしたが、色々な物を拾うことができました。
特徴としては、サンゴの骨が多かった事、やはりペットボトルなどプラスティック製品が目立っていた事です。
中には注射器や野菜(ミカンやブロッコリーなど)もあって、びっくりでした。


『千尋の浜でビーチコーミング』の続きを読む

2023年1月22日(日)

シタキソウの種が飛び始めました

キョウチクトウ科の常緑つる性の多年草で、小高木に巻き付いて登ります。
高い所で花を咲かせるため、花や果実を見られる機会の少ない植物ですが、園地内には1か所、目の高さで観察できるところがあります。
例年、果実は1つだけなのですが、今回は3つもつけてくれました(^O^)/
そのうちの1つが割れて種子が飛び始めました。
袋果の中に、どのように種子が

『シタキソウの種が飛び始めました』の続きを読む

2023年1月16日(月)

1月後半 宇久井半島見どころ情報

1月後半号を更新しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
202301月後半見どころ裏表

『1月後半 宇久井半島見どころ情報』の続きを読む

2023年1月13日(金)

ツルコウジとヤブコウジ

地面を覆うように生えるツルコウジとヤブコウジ、小さな赤い実をつけています。
宇久井半島ではツルコウジが多く見られます。
このように並べて比較すると何となく見分けがつくのですが、単体で目の前に現れたらちょっと自信がない・・・
植物に限らず、その物がもつ「これだ!」という特徴(ツルコウジの場合は全体に毛&茎が地面を這うなど)を覚えると、種類を見分ける近道になり

『ツルコウジとヤブコウジ』の続きを読む

2023年1月9日(月)

松尾のマンリョウ

松尾展望広場でマンリョウがたくさん実をつけています。
常緑の小低木で、1mにもなれば大きいほうなのですが、松尾展望広場のマンリョウはどれも1.5mほどと巨大で、別の種類かと思うぐらいです。
今年は例年以上にたくさん実をつけていて、よく目立ちます。

『松尾のマンリョウ』の続きを読む

2023年1月7日(土)

オガタマノキ

オガタマノキの花が咲き始めました。
直径3cmほどと小さいですが、品の良い花です。
日本に自生するモクレン科の中では唯一の常緑樹で、ご神木として神社によく植栽されています。

 

『オガタマノキ』の続きを読む

1月前半 宇久井半島見どころ情報

1月前半号を更新しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
202301月前半見どころ裏表

『1月前半 宇久井半島見どころ情報』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る