「? この白い花は?」と近づいてみると、なんと落ちていた枝に桜が咲いていました。
幹から離されているのに、命を繋ごうとする自然の力に驚かされました。
アサギマダラが渡りの途中で立ち寄っています。
ブレていますが・・・(´;ω;`)ウゥゥ
細かく羽ばたかずふわふわと優雅に飛び、園地ではツワブキやアザミなどによく集まります。
10月後半号を更新しました。
2日前の出来事です。
いつも園地を散策されているEさんから「クラゲが沢山うち上がっている」と連絡を頂きました。
ホヤの仲間でサルパだと分かり、さらに専門の先生に伺ってみるとヒメサルパで沖縄沿岸種と思われるそうです。
黒潮の勢いが強いため、このような珍しい現象が起こるそうです。
今日、また地玉の浜へ降りてみると、干からびているのが少し発見できた
10月前半号を更新しました。
今年もやってきましたオオキンカメムシ。
2cmもある大型のカメムシで、越冬のため宇久井半島へ毎年やってきます。
今年は暑い日が続いたので、来るのが少し遅かったように感じます。
イソヒヨドリと戦っていたカマキリをパチリ。
イソヒヨドリが去ったあとも私に威嚇してきました。
お腹がパンパンに膨らんでいるのでメスでしょうか。
9月後半見どころ情報を更新しました。
園地ではたくさんのキノコを見かけます。
特に駒ヶ崎灯台への遊歩道沿いには色々な種類のキノコが発生中です。
少し目線を変えると様々な色、形のキノコ達に出会うことができ散策が楽しくなります(^^♪
可愛いフォルム(≧▽≦)
色鮮やか!
おしりみたい( *´艸`)
黄色が目