
今年もやってきましたオオキンカメムシ!
越冬のため、宇久井半島に毎年やってきます。
まだ個体数は少ないですが、これからどんどん増えてきます。
宇久井半島の冬の風物詩です。
![]()
9月後半見どころ情報を更新しました。

アゲハチョウ科カラスアゲハ。
綺麗に撮れました(*^_^*)
黒っぽく、翅の表が緑色~青色に輝いて見える美しい蝶です。
輝きの強さは、見る角度によって微妙に変化するそうです。

今日の一枚です。(花)
足元に綺麗な花びらが落ちていました♪
上を見上げると大きな丸い葉っぱがありました。
マメ科のクズ、つる性の植物です。
![]()
見どころ情報9月前半号を更新しました。

茶色のまだら模様の翅がおなじみのアブラゼミです。
幼虫時代は6年前後といわれ、地中を移動しながら脱皮を繰り返します。
羽化した成虫の寿命は約1週間といわれています。
今、子孫を残すため一生懸命鳴いているんですね。

キジカクシ科ヒメヤブランが可愛い花を咲かせています。
直径1cmほどの小さな小さな花です。
足元を気にしながら散策しても楽しいですよ♪新たな発見があります。