![]()
12月後半号を更新しました。

今日は久しぶりのまとまった雨になりそうですね。
今の時期、ビジターセンターの園地内では可愛い赤い実をつけたセンリョウ、マンリョウ、ツルコウジなどをたくさん見る事ができます(^^♪
『センリョウ』センリョウ科 実の美しさや名前のめでたさからお正月の縁起物に使われます。
冬の風物詩を見にきませんか?
![]()
12月前半号を更新しました。
早いもので今年最後の月、師走となりましたね。
何かと気ぜわしい時期ですが、冬支度を始めた動植物に会いに来ませんか。
皆さまのお越しを職員一同お待ちしております(^O^)/

フウロソウ科ゲンノショウコの種です。
右二つは種が残っている状態で、左二つは種を飛ばした後です。
飛ばした後の状態が神輿の屋根に似ているので、
神輿草(みこしぐさ)とも呼ばれています。

今日は朝から良いお天気ですね(^O^)/
園地ではアキグミの可愛い実を見ることができます。
他のグミ科に比べて球形で、直径は8mmほどです。
葉の裏は白っぽく、英名はJapanese silverberryです。
![]()
11月後半号です。
秋の代表花、キク科の花々が見頃を迎えています(^O^)/

キノクニシオギクが見頃を迎えています(^^♪
その名の通り紀伊半島沿岸に咲く花です。
葉の裏が白っぽいのも特徴です。見かけたら裏返してみてください♪
松尾展望広場で群生していますよ。

今年もやってきましたアメリカヒドリ!!
N氏に写真提供して頂きました。
県内でもたまに飛来してくるそうなのですが、5年連続は千尋の浜だけ!(゚∀゚)
しかも、通常は何百羽という他の鳥の群れに混じって1羽いるかどうか。。。
ここでは40~50羽の群れにいるので、観察がしやすくなっています(*^^)v
12月11日にバードウォッチン