雨と風のおかげで、少し涼しいですね(^^)シソ科アキノタムラソウ(秋の田村草)が咲き始めました。秋の名が付けられていますが、夏から咲き始めます。高さ20cm~80cmと、ひょろ~っと長く、薄紫色の可愛らしい花をつけます。
ホルトノキの花。ただいま満開です。樹高が高いので、気付きにくいのですが、見上げてみると白い小さな花が密集して咲いています。その周りを蝶や蜂がまっていて、賑やかな朝でした(^^♪
7月後半号を更新しました。
地玉の浜へ降りていく道沿いにウバユリが咲き始めました。花盛りの頃には、根元の葉が枯れてなくなることから、「葉がなくなる→歯がなくなる→姥」と転じてウバユリと命名されたそうです。
梅雨の晴れ間夏の花々で賑やかな地玉の浜です(^^♪オレンジ色のハマカンゾウやヒメヒオウギズイセン、薄紫色のハマゴウやハマナタマメなどなど。梅雨があけたらぜひ遊びに来て下さい♪
E氏提供のマクツバコナカブリテングタケです。洋菓子のティラミスに似ているのでティラミステングタケの愛称も(^^♪先日歩いた熊野古道沿いにも生えていました。皆さんも「ティラミス♪ティラミス♪」見つけて下さい。
園地内に植栽されているアオイ科ハマボウが咲き始めました。よく海岸近くで目にしますよね。うすい黄色の花びらで楚々とした美しい花だと思います(^^♪
7月前半号を更新しました。