タグ『よしくま』の投稿一覧

2023年6月9日(金)

カラスアゲハの幼虫

植栽しているコクサギ(ミカン科)にカラスアゲハの幼虫がいました。
胸部の蛇の頭のような模様がカッコイイです。



 
 
 
 
 
 
 

『カラスアゲハの幼虫』の続きを読む

2023年6月6日(火)

テイカカズラ

テイカカズラが沢山の花をつけています。
キョウチクトウ科のつる性常緑低木で、岩や木を這い上ります。
和名は、平安時代の女流歌人・式子内親王を愛した同じく歌人の藤原定家が、死後も彼女を忘れられず、ついにテイカカズラに生まれ変わって彼女の墓にからみついたという伝説にもとづいているそうです。


『テイカカズラ』の続きを読む

光るキノコ発生数報告

宇久井海と森の自然塾主催「シイノトモシビタケ観察会」での、目視でカウントしたキノコ発生数の報告です。
台風一過、キノコが生えているか心配していましたが、70個も確認でき、参加者は喜んでいました。
大阪からシイノトモシビタを見に来るためだけに、来て下さったリピーターの方もいらっしゃいました(それも日帰り!)。
6月3日 70個
5月27日 33

『光るキノコ発生数報告』の続きを読む

宇久井半島6月前半見どころ情報

6月前半号を更新しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
202306月前半見どころ裏表

『宇久井半島6月前半見どころ情報』の続きを読む

光るキノコ発生数報告

宇久井海と森の自然塾主催「シイノトモシビタケ観察会」での、目視でカウントしたキノコ発生数の報告です。
5月27日は33個でした。
古い(枯れかけ)のシイノトモシビタケが多く、発光が弱い気がしました。
それでも33個も見ることができ、参加者は喜んでいました。
5月27日 33個
5月20日 120個
5月13日 60

『光るキノコ発生数報告』の続きを読む

定員に達しました。さつまいもオーナー

募集していました自然塾主催のさつまいもオーナーですが、定員に達しましたので締め切らせて頂きます。
ありがとうございました。

『定員に達しました。さつまいもオーナー』の続きを読む

2023年5月26日(金)

ササユリ

日本特産のササユリ(学名Lilium japonicum)が咲いていました。
本州中部から九州に分布する多年草です。
種から初めて花を咲かせるまで7年ほどかかるといい、ここ宇久井半島でも数の少ないユリです。


『ササユリ』の続きを読む

シイノトモシビタケ観察会予約状況

宇久井海と森の自然塾主催「シイノトモシビタケ観察会」の予約状況です。
6月  3日 ✕(空きなし)
6月10日 ○(空きあり)
6月17日 ✕(空きなし)
6月24日 ○(空きあり)
7月  1日 ○(空きあり)
7月  8日 ○(空きあり) 

『シイノトモシビタケ観察会予約状況』の続きを読む

2023年5月23日(火)

ドクダミ

「ジュウヤク(十薬)」としてお馴染みの野草ドクダミが花の盛りを迎えています。
白い花びらのように見えるのは「総苞片(そうほうへん)」で、花を保護する葉になります。
園芸品種か変種なのか定かではないのですが、この総苞片が八重になっているものもあります。
 

 
 
 
 
 <

『ドクダミ』の続きを読む

【オーナー募集】6/18さつまいも植付体験

宇久井海と森の自然塾で、さつまいも作りのオーナーを募集します。
6月18日(日)の植付け、その後月1回程度の草引き、10月22日(日)の収穫にお越し頂ける方が対象です。
1畝1000円で1グループ2畝までお申し込み頂けます。
1畝は約5mで、10~15本の苗を植えます。
例年80畝ほど募集しているのですが、今年は40畝の募集となり、先着順とな

『【オーナー募集】6/18さつまいも植付体験』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る