タグ『よしくま』の投稿一覧

今月の出張!引き出し展示

新型コロナウイルス感染拡大防止の為、引き出し展示を休止しています。

ただ、せっかくの展示物を皆さんに見て頂けないのは勿体ないので、可能な物は外に出して見て頂こうとテーブルに並べました。
今月は昆虫と、植物片や貝の化石です。

 
月替わりで展示物の内容を変えていく予定です。
 

『今月の出張!引き出し展示』の続きを読む

2021年4月17日(土)

今、咲いている花たちを紹介しています

野草を中心に、ビジターセンター周辺で咲いている花を紹介しています。
一つでも花を憶えて散策されるとより楽しくなると思います♪
散策前にぜひご活用下さい。

『今、咲いている花たちを紹介しています』の続きを読む

企画展示「変な模様の石展」開催中

南紀熊野ジオパークセンターにご協力を頂き、6月20日まで「変な模様の石展」を開催しています。

昨年の冬、南紀熊野ジオパークセンターにて開催された「変な模様の石展」に、新たな岩石や情報などが加わり内容が更新されたものとなっています。
「曲げられた!?石」や「しぼられた!?石」など、大地のパワーを感じる南紀熊野の様々な石を一度に観察することができます♪

『企画展示「変な模様の石展」開催中』の続きを読む

4/24開催 草花染め体験(イベント告知)

宇久井海と森の自然塾主催で草花染め体験を開催します。
今回はクサギの実を使用します。



 
予約制となっておりますので、宇久井ビジターセンターまでお電話下さい(22日17時締切)。
開催日時:4月24日(土)13:30~
開催場所:宇久井ビジターセンター
参加費:1700円(

『4/24開催 草花染め体験(イベント告知)』の続きを読む

2021年4月12日(月)

モウソウチク

竹林整備やタケノコ掘りから免れたタケノコが勢いよく成長しています!
遊歩道を散策していると目にすることができ、その勢い、元気の良さに驚きます。

 
春の味覚の王者とよばれているモウソウチク。
日本の自生種ではなく、江戸時代に中国から導入されたという記録があるそうです。
 
※宇久井半島の竹林は、地主が整

『モウソウチク』の続きを読む

2021年4月11日(日)

アキグミ

作業ヤードの側を通ると、甘い香りが漂ってきました。
アキグミです。
白い小さな花をたくさん咲かせています。

 

秋になると果実が熟すのでその名がつきました。
他のグミ類の果実は楕円形なのに対し、アキグミは直径8mmほどの球形です。
 

 
 

『アキグミ』の続きを読む

2021年4月10日(土)

今日の地玉の浜

今日は大潮。
潮がよく引いていました。
お天気も良く、家族連れも遊びに来ていました。
小魚やヤドカリ、エビなども動き回り、海の中も賑やかになってきました♪

 


『今日の地玉の浜』の続きを読む

2021年4月5日(月)

ヒメツチハンミョウ

蟻のような・・・お腹が大きく見慣れない昆虫が歩いているなぁと思いパチリ。
ツチハンミョウ科のヒメツチハンミョウでした。
ハンミョウという名前ですが、「ハンミョウ」とは違う科です。

 
体長9~23mmですが、今の時期よく目に付くものは20mm前後のものが多いです。
脚の関節から黄色い有毒物質を出し、それに触ると炎症を

『ヒメツチハンミョウ』の続きを読む

2021年4月4日(日)

竹の子ウォッチング&温泉入浴

宇久井海と森の自然塾主催で「竹の子ウォッチング&温泉入浴」のイベントが開催されました。
小雨が降る中の開催となってしまいましたが、賑やかに竹の子堀りを楽しまれていました。



タケノコ掘りの後は休暇村南紀勝浦で竹の子料理を堪能し、温泉で温まりました♪
 
モウソウチクからマダケと6月まで楽しむことができま

『竹の子ウォッチング&温泉入浴』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る