
冬を越すために宇久井半島に大集合する大きなカメムシ。
ハート模様が可愛くひそかな人気者ですが、どこから来てどこへ行くのかその生態も謎が多い昆虫です。
宇久井半島を散策しながら集団越冬の地 駒ケ崎を目指します。
日時:11月23日(日)14時~16時
講師:環境省自然公園指導員 浜際康太氏
持ち物:帽子、飲料
参加費

宇久井海と森の自然塾主催の11月の体験プログラムです。
☆便り11月2025

10月26日開催のイベント「森の散歩とクラフト」の申込みが定員に達しましたので、締め切らせて頂きます。
ありがとうございました。

宇久井半島 自然観察の森にて植物観察を開催します。
植物観察をしながら散歩をし、拾った木の実や葉っぱを使って工作も楽しみましょう。
日時:10月26日(日)14時~16時
講師:環境省自然公園指導員 榎本悟士氏
持ち物:帽子、飲料、虫よけ
参加費:無料 先着申込み15人
申込み先:宇久井ビジターセンター

宇久井海と森の自然塾主催で秋の磯遊びを開催します。
地玉の浜のタイドプール(潮だまり)で生き物探し、観察、ヤドカリレース等を行います。
日時:令和7年10月18日(土)9:00~12:00 雨天中止
集合:宇久井ビジターセンター
定員:先着20人・小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加費:一人500円(同伴者も保険加入のため参加

9月27日(土)、今年度最後のシイノトモシビタケ観察会でした。
35個観察できました。
2ヶ所ほどかたまって観察することができ、昨年参加したけれど見られず再挑戦された方々(山口県からお越し!)は特に喜んでいました。来年も来て下さるそう・・・♡
 
今年度を振り返り、全体的に発生数は少なかったなぁと感じました。

宇久井海と森の自然塾主催の10月の体験プログラムです。
☆便り10月2025

目視でカウントしたキノコ発生数の報告と今日現在の予約状況です。
9月20日の観察会では70個のキノコを確認することができました。
適度に雨が降ったのと少し気温が下がってきたからでしょうか。
観察しやすい所にかたまって生えていたりと、沢山見る事ができて皆さん喜んでいました。
観察会は残り1回となりました。
発生数と予約状況です。<
目視でカウントしたキノコ発生数の報告と今日現在の予約状況です。
9月13日の観察会では40個のキノコを確認することができました。
9日に下見に行ったときは10個だったので少し不安はあったのですが、合間に雨が降ってくれたおかげか消えずに増えてくれました!
観察会は残り2回となりました。
発生数と予約状況です。
9月6日(土)中止<

昨夜、光るキノコ「シイノトモシビタケ観察会」の下見に行ってきました。
先週の大雨のおかげか10個生えていました。
よって、13日(土)の観察会は実施します。
もっと雨が降って気温が下がってくれるといいのですが・・・
予約状況です。
13日(土)✕満員
20日(土)△残り3枠
27日(土)△