
今日は1日賑やかなビジターセンターでした。
午前中は紀宝町立相野谷小学校全校生徒の遠足で花炭焼き体験と、午後から地元宇久井小学校4年生の竹の子ウォッチングがありました。
『相野谷小学校の花炭焼き体験』
慣れない火吹きで煙を吸い込みごほごほしたり、毬栗や松ぼっくりが綺麗な炭に変身していたのに驚いたりと、低学年から高学年まで仲良く体験していました。
![]()
4月後半号を更新しました。

心配していた雨もやみ、本日の竹の子ウォッチングを無事開催することができました。
リピーターの方が多く、皆さん慣れた手つきで立派な竹の子を掘っていました。
今後、5月以降はハチク、マダケを楽しめますので、ぜひ宇久井ビジターセンターまでお問い合わせください(^O^)/
まちなかジオツアー実行委員会主催の「那智原生林滝巡りウォーク」ですが、定員に達しました。
ありがとうございました。
![]()
5月13日(日)にまちなかジオツアー実行委員会主催で「カルデラと聖地の縁起~熊野信仰の原点を訪ねる~」が開催されます。
那智山青岸渡寺西国三十三所草創1300年を記念し、高木亮英副住職の講話や、那智原生林、二の滝、三の滝または致智利の滝巡りなど、熊野信仰の原点にふれるツアーとなっています。
お問い合わせ、予約先は宇久井ビジターセンターまで(^O^)/
![]()
自然塾主催で5月5日に「学ぼう磯の生物養成講座~ナマコ編~」が開催されます。
宇久井ビジターセンターのレクチャー室においてナマコの神秘を追及します!
午後からは講師の先生と一緒に希望者の方で、地玉の浜で磯の生物観察を行います。
この機会に身近で身近でない?ナマコのことをもっと知りませんか(^◇^)
予約制となっております。(残りわずか!)

園地内のオオシマザクラが咲き誇っています(≧▽≦)
オオシマザクラの花は大きめで白色のものが多いです。葉は厚く、毛がないので桜餅を包むための塩漬けに加工されています。
![]()
4月前半号を更新します。

自然塾のイベントで4月8日~6月17日までの毎週日曜日(4月29日、5月6日は除く)に「竹の子ウォッチング」を行います。
竹の子観察を楽しんだ後、休暇村南紀勝浦の竹の子料理、温泉入浴も楽しめます♪
毎年人気のイベントで、大人2500円、小中学生2200円となっており、大変お得です。
予約制となっていますので、お電話お待ちしております(^O^)/

上野展望台の手前、ヤマナシの花が見ごろを迎えています。
葯(やく 雄しべの先の花粉が入った袋)が赤色で目立ちます。