今日も園地を散策するには絶好のお天気日和です。
春の訪れを告げるスイセンが咲いていました(*^_^*)
今日は風もなく穏やかな日ですね。
いつもは葉の裏に固まっているオオキンカメムシも表に出て日光浴を楽しんでいました。
園地内でセンリョウが可愛い実をつけています。
花が少ない時期なのでとても目立ちます。
名前がめでたいので、お正月の縁起物として人気がありますね。
まだ他に食べるものがあるのか、鳥に食べられず美しい姿を見せてくれています。
12月後半号を更新しました。
人間にとって一番身近な鳥スズメです。
とても警戒心が強く、人の気配がするとすぐに逃げてしまうので、このような距離でなかなか写真を撮ることはできません。
N氏の会心の1枚です(*^_^*)
ツヅラフジを頂きました。
このつるで籠や衣類を入れる葛籠(つづら)を編んだことから名付けられたそうです。
頂いたらすぐに編まないと硬くなって形作るのが難しくなります。
ビジターセンターでは、リースの台を編んでクラフト体験をされる方に提供しています。
これからの季節、クリスマス用にリースを作りに来ませんか!
今日は、花芸安達流の研究会がありました。二代安達曈子主宰と和歌山県支部の方が集まり、花炭焼き体験と、焼いている時間を使ってお花の稽古をされていました。
自然の中で気持ち良さそうにお花を生けていらっしゃいました(*^_^*)
暖炉に火が灯りました。
ビジターセンターもちょこっとクリスマスの装いです。
晴天の中、まちなかジオツアー「那智山神秘の滝めぐり」が開催されました。(12月3日)
那智の滝や那智大社での正式参拝、普段は立入ることが出来ない二の滝、三の滝への入山など、個人ではなかなか体験できないことばかりの内容だったので、参加者の皆さんにご満足頂けたようです(*^_^*)
千年杉などの巨木や、虹のかかった滝、勝浦湾を見下ろす断崖絶壁など、道中見どころも多く、自然を
宇宙をのぞいてみよう!
12月4日0時47分には今年最大の満月になります。
12月14日前後は、双子座流星群の活動が活発になり、多くの流星を楽しむことができるでしょう。
寒さ対策をして、冬の夜空を眺めてみましょう♪