タグ『吉野熊野国立公園』の投稿一覧

2022年8月11日(木)

シタキソウ

シタキソウの果実が膨らんできました。

海岸近くに生える常緑のつる植物なので、普通、木に巻き付いて高い所で花を咲かせるので、花はもちろん果実もなかなかお目にかかれません。
ありがたいことに、園地には1か所、目の高さで観察できる所があります。
例年、花を沢山咲かせても果実は1つしか確認できないのですが、なぜか今年は3つも!あります。

『シタキソウ』の続きを読む

2022年8月9日(火)

ヤマトルリジガバチとミドリセイボウ

花炭焼き用に積み上げている薪周辺で、美しい昆虫が先月頃から見られます。
写真のピントがあっていないので申し訳ないのですが・・・

 
 
 
 
 
 
 
飛んでいるときは黒っぽいのですが、よく見るとまさに瑠璃色の美しい昆虫です。

 <

『ヤマトルリジガバチとミドリセイボウ』の続きを読む

【参加者募集】8/27(土)草花染め体験

宇久井海と森の自然塾主催で、クサギの実でシルクストールを染める体験が開催されます。
ビー玉や洗濯ばさみなどを使って、好きなように模様を作っていきます。

 
夏休みの自由課題にいかがですか(^O^)/
先着予約制となっていますので、宇久井ビジターセンターまでお電話下さい。
日時:8月27日(土)13時30分~

『【参加者募集】8/27(土)草花染め体験』の続きを読む

【イベント報告】壁掛け作り体験

昨日(8/6)、宇久井海と森の自然塾主催で、ミニスダレを作るイベントがありました。
皆さん飲み込みが早く、上手に作り上げていました。
夏休みの思い出になったかな~。



 

『【イベント報告】壁掛け作り体験』の続きを読む

2022年8月7日(日)

ヤマモガシ

ヤマモガシの花が見ごろを迎えています。

 
美しい蛾サツマニシキの幼虫の食草で有名ですね。
いつもは高い所に咲くので、見つけて撮影をするのが難しいのですが、今年は珍しく木全体に花が付いているのでとても観察しやすいです。

 
特徴は何といっても、白いブラシのような総状花序(ふさの形になっている花の付き方 フ

『ヤマモガシ』の続きを読む

【イベント報告】身近な昆虫の観察会

7月31日(日)ビジターセンター園地内にて、午前と午後に分けて昆虫観察会を開催しました。

 
 
 
 
 
 
 
普段から昆虫観察をする子供たちが多く、昆虫の名前もよく知っていました。
それでも、講師の方からスウィーピングやビーティングなど採集方法を教わり、

『【イベント報告】身近な昆虫の観察会』の続きを読む

2022年7月26日(火)

マイマイガ

ウサギの耳のような触覚を持った可愛い蛾を発見しました。
ドクガ科マイマイガのオスです。
よく見ると翅や前脚に毛があり、なんだかゴージャスです。

 
 
 
 
 
 
 
可愛い見かけとは対照的に、幼虫はすさまじい個体数と旺盛な食欲で、農作物や樹木

『マイマイガ』の続きを読む

2022年7月25日(月)

今日のキノコたち

園地では、あまり派手さはないですが、色々なキノコを見ることができます。
中には毒キノコもありますので、触らないようにしましょう。


『今日のキノコたち』の続きを読む

8.21同定会チラシポスター用のサムネイル

【参加者募集】8/21植物・昆虫・岩石の名前調べ

みなさんが集めた植物や昆虫、岩石の標本の名前を各分野の先生と一緒に調べませんか!?
1人15分間、先生と個別に学べます。
夏休みの自由研究にもお役立て下さい。
日時:令和4年8月21日(日)10:00~16:00
場所:宇久井ビジターセンター レクチャー室
定員:各分野15人(1人15分 先着予約制 空きがあれば当日予約可)

『【参加者募集】8/21植物・昆虫・岩石の名前調べ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る