タグ『吉野熊野国立公園』の投稿一覧

202112月前半見どころ裏表のサムネイル

宇久井ビジターセンター12月前半見どころ情報

今年もいよいよ最後の月をむかえました。
12月前半見どころ情報を更新します。

『宇久井ビジターセンター12月前半見どころ情報』の続きを読む

【イベント報告】孔島・鈴島自然観察会

先日、新宮市三輪崎の孔島・鈴島で自然観察会を開催しました。
天気も良く冷たい風も吹かず、最高の観察会日和でした。
南紀熊野ジオパークセンターの福村成哉氏が地層地質について、三輪崎の住民で語り部の松嶋勝美氏が古式捕鯨や孔島・鈴島の昔の様子について、ビジターセンター職員が植物について紹介しました。
ジオ、植物、郷土史と、様々な角度から孔島・鈴島を堪能した1日で

『【イベント報告】孔島・鈴島自然観察会』の続きを読む

2021年11月21日(日)

センリョウ見ごろ

園地内のセンリョウが赤く色づいています。
年が明け、実が熟すと鳥たちに食べられてしまいますので、今の時期が実も多く美しいセンリョウをご覧いただけます。

 

 

『センリョウ見ごろ』の続きを読む

2021年11月20日(土)

今日の地玉の浜

小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」の噴火によってできた軽石が流れ着いていないか、
熊野自然保護連絡協議会の先生と地玉の浜へ行ってきました。
古い軽石は見つかりましたが、探しているものは見つかりませんでした。
先生曰く、「いずれは漂着するだろう」、との事でしたので、また近いうちに見に行ってみます。



 

『今日の地玉の浜』の続きを読む

2021年11月13日(土)

竹の皮がめくれそう・・・

なんだか干しているスルメみたい、とホウライチクの皮に目が留まりました。
今の時期に皮がはがれるのでしょうか、あちらこちらで見ることができました。
どのように竹の皮がはがれるのか考えたこともなかったので、単純に新鮮でした。

 

 

ちなみに、ホウライチクは火縄銃の火縄用とし渡来し、栽培されていま

『竹の皮がめくれそう・・・』の続きを読む

南紀熊野ジオパークフォトコンテスト作品展

令和2年度南紀熊野ジオパークフォトコンテスト入賞作品展を開催しています。
南紀熊野ジオパークエリアの魅力が伝わる作品24点を展示中。
期間は12月28日(火)までとなっております。
ぜひご覧ください(^O^)/

『南紀熊野ジオパークフォトコンテスト作品展』の続きを読む

2021年10月23日(土)

ツワブキ

キク科ツワブキの花が咲き始めました。
海岸沿いに生える日本特産の常緑多年草です。
この花が咲くと、「冬がきたな~」と思います。
花の少ない冬にも庭園を彩るので、よく植栽されています。

『ツワブキ』の続きを読む

孔島・鈴島自然観察会チラシのサムネイル

【参加者募集】11/28 孔島・鈴島自然観察会

環境省が新宮市三輪崎の孔島・鈴島で自然観察会を開催します。
吉野熊野国立公園、南紀熊野ジオパーク、日本遺産「鯨とともに生きる」に登録されている「孔島・鈴島」。
その特色ある両島を色々な角度から観察します。
タイトル:孔島・鈴島自然観察会~ジオサイトと三輪崎の古式捕鯨について~
日時:2021年11月28日(日)10:00~14:00

『【参加者募集】11/28 孔島・鈴島自然観察会』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る