みなさんが集めた植物や昆虫、岩石の標本の名前を各分野の先生と一緒に調べませんか!?
1人15分間、先生と個別に学べます。
夏休みの自由研究にもお役立て下さい。
日時:令和3年8月22日(日)10:00~16:00
場所:宇久井ビジターセンター レクチャー室
定員:各分野15人(1人15分 先着予約制 空きがあれば当日予約可)
7月後半号を更新しました。
令和3年度前期(5月~7月)の観察会は終了しました。
後期(9月)は9月4日から再開します。
詳しくは宇久井海と森の自然塾運営協議会のホームページをご覧ください。
宇久井海と森の自然塾 (ugui-shizenjyuku.com)
先日、7月3日、4日の光るキノコ(シイノトモシビタケ)観察会での発生数の報告です(目視です)。
雨はそこそこ降ったのですが、気温が高すぎるのが原因か(どうかは分かりませんが)、数は多くありませんでした。
7月3日(土)45個
7月4日(日)50個
熊野自然保護連絡協議会副会長の南敏行先生にご協力頂き、「夏の昆虫標本展」を開催しています。
主に熊野地方で見つけた甲虫を中心に展示しています。
期間は8月31日(火)までとなっています。
よく見かけるものから絶滅危惧種まで、この機会にじっくりと観察してみてください。
7月前半号を更新しました。
光るキノコ(シイノトモシビタケ)の発生が極端に少ないため、6月26日(土)、27日(日)の観察会は中止いたします。
今週は雨が降らず乾燥しているのが原因でしょうか・・・
来週は梅雨が戻ってきそうなので、期待したいです!!
先日、6月19日、20日の観察会でのシイノトモシビタケ発生数の報告です(目視です)。
5月
15日(土) 120個
16日(日) 170個
22日(土) 300個
23日(日) 310個
29日(土) 30個
30日(日) 50個
6月
5日(
6月後半号を更新しました。