タグ『吉野熊野国立公園』の投稿一覧

2020年3月24日(火)

キタキチョウ

よく見かける黄色のチョウ。
あちらこちらとせわしなく色々な花を訪れて吸蜜しています。
成虫越冬し早春から飛び始めるので、3月頃に見かける黄色いチョウはこの種であることが多いです。

『キタキチョウ』の続きを読む

2020年3月23日(月)

まだまだ越冬中

昨年の9月14日に確認してから早6ヶ月が経過。
駒ヶ崎のオオキンカメムシたちの旅立ちはまだ先のようです。

『まだまだ越冬中』の続きを読む

2020年3月22日(日)

地玉の浜の清掃活動

今日は自然塾主催で地玉の浜の清掃活動が行われました。
主な参加者は自然塾の会員さんでしたが、宇久井区の住民の方、たまたま地玉の浜へ遊びに来られていた方も加わって下さり、総勢45人で午前中いっぱい清掃を行いました。
どこの浜でもそうですが、流木の他に、発泡スチロールや漁具、ペットボトルなどプラスチック製のゴミが多くありました。
一見、青く美しく見える海の中を

『地玉の浜の清掃活動』の続きを読む

2020年3月21日(土)

オオシマザクラ

園地のオオシマザクラが一部、見頃を迎えています。
施設周辺はまだ蕾が固いものが多いのですが、散策路内では綺麗に咲いているものもあります。
白い大きな花と同時に開く若葉で、派手ではないですが爽やかな感じがします。

 

『オオシマザクラ』の続きを読む

2020年3月20日(金)

新芽ラッシュ

春は芽吹きの季節です。
園地のあちこちで、柔らかく瑞々しい新芽が顔を出しています。
植物の生命力を強く感じる瞬間です。
比較的まとまって生えていて、観察しやすい植物を紹介します。



 
 

『新芽ラッシュ』の続きを読む

2020年3月17日(火)

シタキソウ

やっとシタキソウの実が割れました!
昨年の10月から目を付けていたシタキソウの実が割れ、冠毛を付けた種が一つ落ちていました。
どうやら割れたばかりのようです。
タイミング良く素晴らしい瞬間に出会えました♪

割れた実。2020年3月17日撮影


『シタキソウ』の続きを読む

2020年3月13日(金)

オオシマザクラが咲き始めました

野生種のサクラの一種、オオシマザクラが咲き始めました。
丈夫で潮風に強く、海沿いで多く見られます。
花は白色で大型、葉は桜餅に使用されます。

『オオシマザクラが咲き始めました』の続きを読む

2020年3月9日(月)

シロダモの新芽

沿海地に多いクスノキ科の常緑高木。
花と見間違えるほど、白く美しい新芽が出ています。

『シロダモの新芽』の続きを読む

2020年3月7日(土)

ハマダイコン

地玉の浜でハマダイコンが群生し、花の見ごろを迎えています。
アブラナ科の越年草(えつねんそう・・・秋に芽を出して冬を越し春に花が咲く)。
ダイコンが野生化したものと言われていましたが、渡来した野生種の可能性の方が高いそうです。

『ハマダイコン』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る