3月後半号を更新しました。
202303月後半見どころ裏表
暖かくなって、落葉していた木々も新芽を出すなど動き出してきました。
いっきに春めいてきましたね。
野草もあちこちで花を咲かせ始めました。
足元にある小さな花たちですが、「春がきた~」とその再会が嬉しくなる花たちです。
今年も始まります!宇久井海と森の自然塾人気イベント
『竹の子ウォッチング&温泉入浴』
竹林整備の一環として竹の子を収穫し、その後休暇村南紀勝浦にて竹の子料理、温泉入浴を楽しみます!
孟宗竹:4月2日(日)・4月9日(日)・4月16日(日)
マダケ:5月21日(日)・5月28日(日)
いずれも午前10時より開始。料金:大人2,70
宇久井海と森の自然塾主催で草花染め体験が開催されます。
今月はタマネギの皮を使用します。
なかなか渋い色に染め上がり、毎回人気のタマネギの皮です。
3月25日(土)13:30~
参加費:1700円
持ち物:エプロン、タオル、ゴム手袋、ビニール袋
早春のこの時期、宇久井半島は独特な香りに包まれています。
香りの正体は、ヒサカキ(モッコク科)の花です。
生育環境をあまり選ばない常緑小高木で、この辺りでは「ビシャコ」と言い、お墓や仏壇に供えるサカキの代用として栽培もされています。
香りは都市ガスや漬物、肥料など、あまり良い香りには例えられませんが、春の到来を教えてくれる香りの一つです。
今日の午前中、新宮市教育委員会主催の自然探訪スクール「春の野草の観察」が開催されました。
沢山花をつけているヤブツバキや、花の香りが独特なヒサカキ、春を告げるタチツボスミレなどを観察しながら、地玉の浜へ行きました。
地玉の浜ではハマエンドウやハマダイコンの花が咲き始め、テントウムシもあちこちで見られ、生き物の動き出しを感じることができました。
打ち上げられ