タグ『吉野熊野国立公園』の投稿一覧

2022年4月25日(月)

要注意!チクチク草

チクチク草、マキビシ草とも呼ばれているメリケントキンソウが各地で猛威をふるっています。
宇久井ビジターセンターの園地でも畑や作業ヤードで確認されています。
 

 
空地や芝生など明るい場所に生育し、4~5月頃開花し、5~6月頃に実をつけます。
この実に2mm程のトゲがあり、このトゲが鋭く素肌に刺さると大変痛く、危険な

『要注意!チクチク草』の続きを読む

2022年4月24日(日)

【お知らせ】5月4日(水)開館します

5月4日(水)は祝日のため、開館します。
5月の休館日は11日(水)、18日(水)、25日(水)です。


『【お知らせ】5月4日(水)開館します』の続きを読む

館内展示「吉野熊野国立公園 特別保護地区『那智大滝』名勝指定50周年記念展」

吉野熊野国立公園の特別保護地区である「那智大滝」が、7月11日に名勝指定50周年を迎えます。
古今、人々を惹きつけてやまない那智大滝の魅力を様々な角度から紹介しています。
展示期間は7月14日までです。
ぜひご覧ください(^O^)/

『館内展示「吉野熊野国立公園 特別保護地区『那智大滝』名勝指定50周年記念展」』の続きを読む

2022年4月19日(火)

地玉の浜の植物たち

地玉の浜では、様々な植物の花が咲いています。
先に紹介したハマエンドウやイワタイゲキの他、ハマダイコンやハマヒルガオが見ごろを迎えており、ハマカンゾウも咲き始めました。



 
 
 

『地玉の浜の植物たち』の続きを読む

2022年4月18日(月)

シロダモ

クスノキ科シロダモの新芽がとても目立ちます。



 
 

『シロダモ』の続きを読む

2022年4月17日(日)

イワタイゲキ

地玉の浜でイワタイゲキが見ごろを迎えています。
トウダイグサ科の多年草で、海岸の岩場や礫地に生えます。

 
黄色い花びらのように見えるのは、蕾を包むように変形した葉です。
 

『イワタイゲキ』の続きを読む

2022年4月16日(土)

今日の地玉の浜

今日は大潮だったので、潮が引いている時を見計らって地玉の浜へ行ってきました。
しかし、台風の影響で波が高く、海に近づくのを断念して、ビーチコーミングへと切り替えました。

面白いものが打ちあがっていないかな。。。



 

 
漂着物には色々な物がありますので、触

『今日の地玉の浜』の続きを読む

2022年4月12日(火)

色とりどりのハマエンドウ

地玉の浜ではハマエンドウが見ごろを迎えています。
海岸に生えるマメ科の多年草。
まれに内陸部の湖岸でも見られます。
果実は痩せていて食用には向きません。


『色とりどりのハマエンドウ』の続きを読む

2022年4月11日(月)

キムネクマバチ(クマバチ)

この時期、上空2~3mの所で飛び回る、真っ黒でずんぐりとした蜂『キムネクマバチ』に出会います。

 
大きな体と「ブーーーン」と重低音の羽音なので、「怖い」と感じるかもしれませんが、メスを探しているだけなので襲ってきません。
ただ、近づくもの全てを追跡するので、近寄ってきて少しびっくりする時もありますが、人間には興味がないので、離れるまで静かに待

『キムネクマバチ(クマバチ)』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る