タグ『吉野熊野国立公園』の投稿一覧

2021年9月19日(日)

オオキンカメムシ

今年も越冬のため宇久井半島へやってきたオオキンカメムシたち。
その生態はよく分かっていません。
宇久井半島だけに限っていえば、まずいつものカンコノキへやってきます。
栄養を蓄えるためカンコノキの樹液を吸っており、この時のオオキンカメムシはよく動き飛びます。
その後、駒ケ崎などへ移動し、ツバキやタイミンタチバナなど落葉しない常緑の葉の裏へ集まり

『オオキンカメムシ』の続きを読む

2021年9月18日(土)

スズメバチの巣

大きな巣を串本町の方から頂きました。
神社の倉庫に作っていたのを取って下さいました(取ったのは昨年の冬)。
ちょうどこれからの時期、蜂の活動が活発になるので、注意喚起の意味も込めて展示しています。

蜂は巣を守ろうと攻撃してきますので、刺されないためには巣に近づかないことが大前提です。
ただ、知らず知らずのうちに近づいてしまうことが

『スズメバチの巣』の続きを読む

【イベント中止】9/18夏山海岸で磯観察

9月5日から延期しておりました「夏山海岸で磯観察」ですが、台風の影響により中止いたします。

『【イベント中止】9/18夏山海岸で磯観察』の続きを読む

定員に達しました。10/3熊野川の生き物探し

10月3日開催の「熊野川の生き物探し」
申し込みが定員に達しました。
ありがとうございました。

『定員に達しました。10/3熊野川の生き物探し』の続きを読む

2021年9月13日(月)

【館内展示】宇久井半島のシダ標本展

本日から10月31日まで、「宇久井半島のシダ標本展」を開催しています。
現在、宇久井半島では65種のシダが確認できており、そのうちの48種を標本にしています。
「地味」「どれも同じ」と言われてしまうシダですが、お正月飾りのウラジロや山菜のワラビやゼンマイなど私たちの身近にある植物です。
樹木のような大きなものや、苔に似たものまで大きさや形も様々で、とても魅

『【館内展示】宇久井半島のシダ標本展』の続きを読む

熊野川の生き物探しチラシのサムネイル

【参加者募集】10/3 熊野川の生き物探し

環境省が田辺市本宮町の熊野川支流で生き物探しのイベントを開催します。
釣り(エサとなる水生昆虫探しからスタート!)やビンヅケに挑戦して生き物を探しましょう。
また、川魚を獲っている地元漁師さんから、昔ながらの漁具や仕掛けを見せて頂き、どのような川魚が獲れるのか教えて頂きます。
日時:2021年10月3日(日)10:00~14:30
雨天荒天等

『【参加者募集】10/3 熊野川の生き物探し』の続きを読む

2021年8月30日(月)

【重要】臨時休館延長のお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休館を9月12日まで延長いたします。
ご理解の程よろしくお願い致します。

『【重要】臨時休館延長のお知らせ』の続きを読む

定員に達しました。9/5夏山海岸で磯観察

9月5日開催の「夏山海岸で磯観察」
申込みが定員に達しました。
ありがとうございました。

『定員に達しました。9/5夏山海岸で磯観察』の続きを読む

磯観察チラシ(決定)のサムネイル

【参加者募集】9/5 夏山海岸で磯観察

環境省が太地町の飛び地「夏山海岸」で磯観察を開催します。
講師は「すさみ町立エビとカニの水族館」館長の平井厚志さんです!
磯観察で注意すること、生き物を探すコツや名前など色々と教えてくれますよ。
「夏山海岸」の豊かな自然の中、磯観察を満喫しませんか?
日時:2021年9月5日(日)9:00~14:00
雨天荒天延期日:9月18日

『【参加者募集】9/5 夏山海岸で磯観察』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る