タグ『観察会』の投稿一覧

館内展示「夏の昆虫標本展」のお知らせ

熊野自然保護連絡協議会副会長の南敏行先生にご協力頂き、「夏の昆虫標本展」を開催しています。

 
主に熊野地方で見つけた甲虫を中心に展示しています。

 
期間は8月31日(火)までとなっています。
よく見かけるものから絶滅危惧種まで、この機会にじっくりと観察してみてください。
 

『館内展示「夏の昆虫標本展」のお知らせ』の続きを読む

【中止】6/26・27光るキノコ観察会

光るキノコ(シイノトモシビタケ)の発生が極端に少ないため、6月26日(土)、27日(日)の観察会は中止いたします。
今週は雨が降らず乾燥しているのが原因でしょうか・・・
来週は梅雨が戻ってきそうなので、期待したいです!!

『【中止】6/26・27光るキノコ観察会』の続きを読む

光るキノコ発生数報告

先日、6月19日、20日の観察会でのシイノトモシビタケ発生数の報告です(目視です)。

 
5月
15日(土) 120個
16日(日) 170個
22日(土) 300個
23日(日) 310個
29日(土) 30個
30日(日) 50個
6月
5日(

『光るキノコ発生数報告』の続きを読む

【中止】6/12・13光るキノコ観察会と6/13竹の子ウォッチング

シイノトモシビタケ(光るキノコ)の発生が極端に少ないため、6月12日(土)・13日(日)の観察会は中止します。
また、マダケが成長し過ぎているため、6月13日(日)の竹の子ウォッチングも中止します。

『【中止】6/12・13光るキノコ観察会と6/13竹の子ウォッチング』の続きを読む

光るキノコ発生数報告

先日、6月5日・6日の観察会でのシイノトモシビタケ発生数の報告です(目視です)。
先週の雨の日が6月4日(金)のみと、雨が少ないのが影響しているのか、数も少なく、小さなキノコばかりでした。
5月
15日(土) 120個
16日(日) 170個
22日(土) 300個
23日(日) 310個
29日(土

『光るキノコ発生数報告』の続きを読む

光るキノコ発生数報告

先日、5月29日・30日の観察会でのシイノトモシビタケ発生数の報告です(目視です)。
まとまった雨が27日(木)にしか降らなった影響か、先週と比べ極端に数も少なく、小さなキノコばかりでした。
5月
15日(土) 120個
16日(日) 170個
22日(土) 300個
23日(日) 310個
29日(

『光るキノコ発生数報告』の続きを読む

春の野草の観察会(イベント報告)

新宮市教育委員会主催で「自然探訪スクール」が開催されました。
熊野学研究委員会の瀧野秀二先生と、宇久井ビジターセンターの園地から地玉の浜まで散策し、
食べられる野草(ミツバ、セリ、ツクシ、ハマアザミなど)、毒草(ミツバに似たキツネノボタン、ウラシマソウなど)、園地内にある竹(マダケ、ハチク、モウソウチク、ホウライチク)の違いなどを教わりました。


『春の野草の観察会(イベント報告)』の続きを読む

粘菌・キノコ観察会(イベント報告)

昨日、宇久井ビジターセンターにて環境省主催の自然観察会が開催されました。
新宮・東牟婁はもちろん白浜町や奈良県御杖村からの参加者もおり、老若男女15名で粘菌について学びました。
最初に講師より粘菌についてのレクチャーがあり、その後フィールドにて観察・採取、その後レクチャー室に戻り、採取したものを観察・標本にする作業を行いました。
寒くなってきたので、発見で

『粘菌・キノコ観察会(イベント報告)』の続きを読む

11/15開催 川湯温泉のナゾにせまる 定員に達しました

環境省主催「川湯温泉のナゾにせまる」ですが、定員に達しました。
ありがとうございました。


『11/15開催 川湯温泉のナゾにせまる 定員に達しました』の続きを読む

川湯チラシのサムネイル

11/15開催 川湯温泉のナゾにせまる(イベント告知)

環境省近畿地方環境事務所主催で、川湯温泉にて自然観察会を開催します。
なぜ川から温泉が湧くの?そもそも温泉とはどうやってできるのでしょうか。
一緒に河原を掘ってその謎を解き明かします!
河原の石を使って石焼き芋作りにもチャレンジ!足湯も作りましょう♪
日時:2020年11月15日(日)10:00~14:00 雨天延期
天候等によ

『11/15開催 川湯温泉のナゾにせまる(イベント告知)』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る