木本

2019年12月6日(金)

センリョウ

センリョウが見頃を迎え、ツワブキやヨシノアザミと共に園地内に彩を添えています。
縁起の良い名前と、葉の形が小判に似ていることからお正月飾りに使われます。
センリョウを見かけると「お正月♪」と連想するのはその為ですね。

 
※園地内の植物は採らず、次の人が観賞できるよう残しておいて下さいね。
 
 

『センリョウ』の続きを読む

2019年11月2日(土)

チャノキ

園地内には野生化したチャノキが数本あります。
白い花が下向きにぶらさがって咲いています。
ツバキ科の常緑樹で中国から渡来したと云われています。

『チャノキ』の続きを読む

2019年9月24日(火)

オガタマノキの実

オガタマノキの実が赤く色づいてきました。
オガタマノキは日本に自生するモクレン科では唯一の常緑樹です。
榊の自生しない地域で古くから玉串として代用されるなど、神木として神社によく植栽されています。

『オガタマノキの実』の続きを読む

2019年8月19日(月)

イヌビワが熟しています。

園地のあちこちで黒紫色に熟したイヌビワが目に付きます。
今日の一枚も、蜜がとろ~と落ちそうなところを撮ることができました。
イヌビワと名前がつきますが、ビワではなくイチジクの仲間。
実は甘く美味しいそうです。(私はまだ食べたことはありません(^_^;))

『イヌビワが熟しています。』の続きを読む

2019年5月21日(火)

今日の一枚です。

オオシマザクラの果実がたわわに実っています。
熟すと1cmほどの大きさになり見かけは美味しそう・・・
食べてみました。
えぐみはありますが思っていた以上に甘い。
食べられないこともないですが、食用には向かないかな。

『今日の一枚です。』の続きを読む

2019年4月27日(土)

今日の一枚です。

駐車場の近くに植栽されているベニカナメモチの花が満開です。
レッドロビンとも呼ばれ、新芽が非常に鮮やかな赤になります。
観賞価値が高く、生け垣などに利用されます。

 

 

『今日の一枚です。』の続きを読む

2019年4月13日(土)

今日の一枚です。

園地のオオシマザクラも散り初めました。
白い大きな花びらが特徴のオオシマザクラですが、花によっては咲き始めは白色で、徐々に中心からピンク色になってくるものもあるようです。
見頃を過ぎたオオシマザクラでは、白とピンクの花びら両方を楽しめる場合もあります(*^^)v

『今日の一枚です。』の続きを読む

2019年4月2日(火)

今日の一枚です。

ただいま園地のオオシマザクラ、アセビが見頃を迎えています♪

 
 

『今日の一枚です。』の続きを読む

2019年3月17日(日)

今日の一枚です。(花)

アセビが可愛い釣り鐘のような花を咲かせています。
日本特産の常緑低木で、観賞用にも植栽されます。

 

『今日の一枚です。(花)』の続きを読む

2019年3月2日(土)

今日の一枚です。

可愛らしいピンクの花で、春を感じさせてくれているカワヅザクラ。
葉が出てきました。
そろそろ花も見納めかな。

『今日の一枚です。』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る