草本

オガタマノキとシタキソウ

昨年は沢山の花を咲かせていたオガタマノキですが、反動か今年は蕾が少ないように感じます。
また、昨年は1月5日には開花していたのですが、今年はまだまだ蕾が硬いです。

反対にシタキソウは例年1月末頃に果実が割れて中の種子(ふわふわ綿毛)がでてくるのですが、12月末には割れていました。
 
遅かったり早かったり、少なかったり多かったり、

『オガタマノキとシタキソウ』の続きを読む

宇久井半島1月前半見どころ情報

新年 明けましておめでとうございます。
1月前半号を更新しました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
202501月前半見どころ裏表

『宇久井半島1月前半見どころ情報』の続きを読む

今日の地玉の浜

風もなく穏やかな浜でした。
キノクニシオギクやアゼトウナは見ごろも終盤を迎えていました。
ハヤブサやセグロカモメも確認できました(望遠レンズではないのでちゃんと写っていなくてすみません・・・)。
ビジターセンターから片道約15分。
良い運動になります。


『今日の地玉の浜』の続きを読む

赤い果実が次々と・・・

園地を歩いていると赤い果実が目に付くようになってきました。
年中緑の常緑樹に覆われている宇久井半島ですので、赤色が良い差し色になっています。
施設では、セルフガイドシート「冬を彩る赤い果実」も配布していますので、散策のお供にご覧ください。



 
 

『赤い果実が次々と・・・』の続きを読む

ヤブツバキが咲き始めました。

3輪だけですが咲いているのを見つけました。
まだまだ蕾が硬いものが多く、見ごろは来年1月~2月になりそうです。
昨冬は全くと言っていいほど蕾がつかなかったので、今シーズンを楽しみにしていました。
寒い冬に咲く凛とした花姿をぜひ見にお越しください。

 

『ヤブツバキが咲き始めました。』の続きを読む

2024年11月18日(月)

キク科の花々

初冬の園地を彩るキク科の花々が見ごろを迎えています。


『キク科の花々』の続きを読む

2024年11月11日(月)

キノクニシオギク

まだ少し蕾は硬そうです。

和歌山県の日の岬から三重県の大王崎まで分布する、イソギクとシオギクの中間的な形態を示すキクです。
 

『キノクニシオギク』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る