自然情報

2023年7月1日(土)

宇久井半島7月前半見どころ情報

7月前半号を更新しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
202307月前半見どころ裏表

『宇久井半島7月前半見どころ情報』の続きを読む

2023年6月24日(土)

ヤマナメクジ

側溝の掃除をしている時に、「棒切れかな?」と近づいてみると大きな大きなナメクジでした。
日本原産のナメクジで森林内に生息します。
キノコが好物だそう。
大きいもので体長20cmにもなるので、出会ったら一瞬びっくりしますね。



 
 
 
 
 

『ヤマナメクジ』の続きを読む

2023年6月24日(土)

ネジバナ

芝生など、人の手が入った草地でよく見られるラン科の多年草です。
ピンク色の可愛い花を咲かせています。



 

『ネジバナ』の続きを読む

2023年6月19日(月)

今日の地玉の浜

今日は大潮で、お昼頃によく潮がひき、タイドプールがたくさんできていました。
5月頃によく見かけた大型のアメフラシやナマコはおらず、代わりにウニやヒトデがたくさんいました。
季節や時間帯によって見られる生き物が違うのもおもしろいですね。


『今日の地玉の浜』の続きを読む

宇久井半島6月後半見どころ情報

6月後半号を更新しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
202306月後半見どころ裏表

『宇久井半島6月後半見どころ情報』の続きを読む

2023年6月10日(土)

クマノギク

玄関前に植栽しているクマノギクが開花し始めました。
熊野地方で発見されたことからその名がついたそうです。
海岸近くのやや湿った所に生える多年草で、和歌山県では絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。


『クマノギク』の続きを読む

2023年6月9日(金)

カラスアゲハの幼虫

植栽しているコクサギ(ミカン科)にカラスアゲハの幼虫がいました。
胸部の蛇の頭のような模様がカッコイイです。



 
 
 
 
 
 
 

『カラスアゲハの幼虫』の続きを読む

2023年6月6日(火)

テイカカズラ

テイカカズラが沢山の花をつけています。
キョウチクトウ科のつる性常緑低木で、岩や木を這い上ります。
和名は、平安時代の女流歌人・式子内親王を愛した同じく歌人の藤原定家が、死後も彼女を忘れられず、ついにテイカカズラに生まれ変わって彼女の墓にからみついたという伝説にもとづいているそうです。


『テイカカズラ』の続きを読む

宇久井半島6月前半見どころ情報

6月前半号を更新しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
202306月前半見どころ裏表

『宇久井半島6月前半見どころ情報』の続きを読む

2023年5月26日(金)

ササユリ

日本特産のササユリ(学名Lilium japonicum)が咲いていました。
本州中部から九州に分布する多年草です。
種から初めて花を咲かせるまで7年ほどかかるといい、ここ宇久井半島でも数の少ないユリです。


『ササユリ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る