自然情報

2022年9月24日(土)

オオキンカメムシ

今年もオオキンカメムシが宇久井半島に大集合しました。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
越冬に備えてなのか、まずはカンコノキの木に集まって樹液を吸っています。
よく見るとカンコノキに集まっているのはオス

『オオキンカメムシ』の続きを読む

2022年9月9日(金)

ブドウトリバ

興味深い身体の昆虫を見つけました。トリバガ科ブドウトリバです。
ヤブガラシなどブドウ科の花や蕾を餌とし、翅が鳥の羽のようなことから名付けられたそうです。
体長1cm程と小さい蛾なので、特徴的な脚のトゲトゲは肉眼では確認しづらいのですが、ぜひ写真を撮って拡大してみて下さい。
インパクトある身体に目を奪われると思います。


『ブドウトリバ』の続きを読む

2022年8月28日(日)

秋の花が咲き始めました

ほんの少し、朝晩が過ごしやすくなった今日この頃、足元の小さな野草の花が秋の訪れを告げています。


『秋の花が咲き始めました』の続きを読む

2022年8月26日(金)

【散策】松尾方面

ビジターセンターから徒歩約10分の松尾展望広場へ行ってきました。
林の中をぬけ、階段を下りると太平洋が望める気持ちの良い展望広場に到着です。


『【散策】松尾方面』の続きを読む

2022年8月19日(金)

【散策】駒埼方面

午後から駒埼へ行ってきました。
途中から森の中へ入るので、木陰で快適に歩けました。


『【散策】駒埼方面』の続きを読む

2022年8月11日(木)

シタキソウ

シタキソウの果実が膨らんできました。

海岸近くに生える常緑のつる植物なので、普通、木に巻き付いて高い所で花を咲かせるので、花はもちろん果実もなかなかお目にかかれません。
ありがたいことに、園地には1か所、目の高さで観察できる所があります。
例年、花を沢山咲かせても果実は1つしか確認できないのですが、なぜか今年は3つも!あります。

『シタキソウ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る