自然情報

2019年12月15日(日)

今日の一枚です。

イスノキの虫こぶ(フタ付き!)

『今日の一枚です。』の続きを読む

2019年12月6日(金)

センリョウ

センリョウが見頃を迎え、ツワブキやヨシノアザミと共に園地内に彩を添えています。
縁起の良い名前と、葉の形が小判に似ていることからお正月飾りに使われます。
センリョウを見かけると「お正月♪」と連想するのはその為ですね。

 
※園地内の植物は採らず、次の人が観賞できるよう残しておいて下さいね。
 
 

『センリョウ』の続きを読む

2019年11月25日(月)

ゴンズイ

宇久井漁港の防波堤で魚の塊を発見。
海に生息するナマズの仲間「ゴンズイ」です。
成魚は昼間、石の下などに潜み夜間に活動します。
昼間に「ゴンズイ玉」を作って盛んに活動しているので若魚だと思います。
ゴンズイ玉を作って泳ぐのは、お互いに集合フェロモンを出し合っているからだと言われています。同じ親から生まれたとも。
鰭(ヒレ)に猛毒

『ゴンズイ』の続きを読む

2019年11月22日(金)

千尋の浜の冬鳥

千尋の浜へ冬鳥の確認に行ってきました。
ヒドリガモ、スズガモ、マガモ、オオバンなどの冬鳥に加え、イソシギ、ハクセキレイ、アオサギなどの留鳥も確認できました。
毎年飛来してくるアメリカヒドリは確認できませんでした。
例年ミサゴ、キンクロハジロ、ヨシガモ、オナガガモ、カンムリカイツブリなどが見られるので、今後に期待です。

 

『千尋の浜の冬鳥』の続きを読む

2019年11月15日(金)

キノクニシオギク

キク科キノクニシオギクが咲き始めました。
紀伊半島の海岸の岩場に咲く多年草で、イソギクとシオギクの中間形態です。
松尾展望広場で観察することができます。

『キノクニシオギク』の続きを読む

2019年11月9日(土)

ホコリタケの仲間

今日は沢山のホコリタケを見る事ができました。
木の棒でつつくと、胞子が煙のように噴出しました。
写真全体、茶色く煙っているのが胞子です。

『ホコリタケの仲間』の続きを読む

2019年11月3日(日)

今日の一枚です

ロールカーテンを開けると体長10cmほどの大きなカマキリが網戸に引っ付いていました。
お互い驚いて「ビクッ」となってしまいました(^_^;)

 

『今日の一枚です』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る