自然情報

2019年8月4日(日)

地玉の浜のタイドプール

地玉の浜のタイドプールには生き物がたくさん。
人の気配を感じて隠れていた生き物も、じっと待っているといつもの動きに戻ります。
まるで水族館のようで、ずっと見ていられます。(こちらが本家ですからね)
ただ、この炎天下での観察は、もって1時間ほどでしょうか。
磯観察は楽しいですが、こまめに日陰に入ったり水分補給をして下さいね。

『地玉の浜のタイドプール』の続きを読む

2019年7月29日(月)

タシナミオトメマイマイ

なんと趣がある名前なんでしょう。
その名の通り(?)小さくて色白、美しい円錐形をしています。
森林内の樹葉上で生息していて、宇久井半島では普通に見られますが、紀伊半島南部のみに分布する貴重な種だそうです。

 

『タシナミオトメマイマイ』の続きを読む

2019年7月28日(日)

ニイニイゼミのぬけがら

あちこちでセミの賑やかな鳴き声が聴こえています。
と同時にぬけがらもあちこちで見かけます。
「夏だな~」と思う瞬間です。
ニイニイゼミのぬけがらは、丸っこくて泥をかぶっているのが特徴です。

『ニイニイゼミのぬけがら』の続きを読む

2019年7月26日(金)

今日の一枚です。

駒ヶ崎からパチリ。
台風の影響で少し波がたっています。

『今日の一枚です。』の続きを読む

2019年7月23日(火)

アキノタムラソウが咲き始めました

今日は久しぶりに朝から日差しが出ています。
園地の草花たちも益々元気です。
特に目に付く薄紫色の可愛い野草がシソ科アキノタムラソウです。
秋の名前がつけられていますが夏から咲き始めます。

『アキノタムラソウが咲き始めました』の続きを読む

2019年7月22日(月)

オニユリ見頃

今、あちこちでオニユリ(鬼百合)が咲いています。
すごい名前ですね。
花の色や形が赤鬼を連想させることからその名がついたそうです。
古い時代に鱗茎を食用とするために、中国、朝鮮辺りから渡来したと考えられています。
特徴は葉の基にある黒紫色の「むかご」。
日本で「むかご」がついているユリはオニユリだけです。

『オニユリ見頃』の続きを読む

2019年7月13日(土)

キノコがいっぱい

駒ヶ崎へ行く遊歩道沿いでたくさんのキノコを観察することができます。
キノコは日ごとあっという間に形が変わったり、突然出現したりするので、毎日新たな発見ができて楽しいです。

 

テングタケの仲間
 


『キノコがいっぱい』の続きを読む

2019年7月6日(土)

キノコにょきにょき

気付けば芝生のあちこちにキノコが発生していました。
キシメジ科のキツネタケやシバフタケの仲間のようです。
可愛らしくて残しておきたいのですが、芝生にはあまり良くないので除去してしまいます。

『キノコにょきにょき』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る