園地内でセンリョウが可愛い実をつけています。
花が少ない時期なのでとても目立ちます。
名前がめでたいので、お正月の縁起物として人気がありますね。
まだ他に食べるものがあるのか、鳥に食べられず美しい姿を見せてくれています。
12月後半号を更新しました。
人間にとって一番身近な鳥スズメです。
とても警戒心が強く、人の気配がするとすぐに逃げてしまうので、このような距離でなかなか写真を撮ることはできません。
N氏の会心の1枚です(*^_^*)
宇宙をのぞいてみよう!
12月4日0時47分には今年最大の満月になります。
12月14日前後は、双子座流星群の活動が活発になり、多くの流星を楽しむことができるでしょう。
寒さ対策をして、冬の夜空を眺めてみましょう♪
12月前半見どころ情報を更新しました。
オオキンカメムシ大集合!
駒ケ崎灯台付近にて越冬中です。
コウヤボウキの花が咲いていました。
キク科の落葉小低木で和名が高野箒。
高野山でこの枝を束ねて箒を作ったことから名付けられたそうです。
シロソウメンタケ科ナギナタタケ(長刀茸)です。
駒ケ崎へ行く入口に群生していました。
先がしなびて褐色になってきているので終盤の姿です。
キノクニシオギクが可愛く咲いています。
紀伊半島沿岸部に咲き、イソギクとシオギクの中間的な形態をもつ花です。
松尾展望広場で見る事ができます。