
サギ科クロサギです。
千尋の浜で飛び立つ瞬間をN氏が撮ってくれました。
年中、宇久井半島で見られる猫背なハンターです。

ヒガンバナ科ハマオモト(別名ハマユウ)があちこちで見られますね♪
房総半島南部や、紀伊半島南岸、四国太平洋岸など、主に黒潮に直面した沿岸部の砂丘で自生しています。
種子は水がなくても発芽し、机の上などに放置した状態で発芽するのを観察することができるそうです。

アオイ科ハマボウが見頃を迎えています。
海岸や河口でよく目にしますね。防潮林にもなるそうです。
ビジターセンターのハマボウは目線の高さで花を観察できますよ♪
![]()
セミの鳴き声も賑やかになり、夏の盛りを感じさせますね。
7月後半の見どころ情報を更新しました。

夏の花が地玉の浜で咲き誇っています♪
オレンジ色のハマカンゾウや、薄紫色のハマゴウなど海岸に彩りを添えています。

もう7月!!早いですね。
7月前半見どころ情報を更新しました(^O^)/

シジミチョウ科ベニシジミです。
春から秋にかけて至る所で目にします。
人の腰ぐらいの高さを飛ぶ紅橙色のチョウは、ほぼこのベニシジミです。

五月晴れ!
少し日差しはきついですが、気持ちの良いお天気ですね♪
一昨日の大雨のおかげか、アジサイも元気です。

いつも園地を散策されるEさんから写真を頂きました。
ホシベニカミキリです。
その名の通り、体は紅色で星のような不揃いな黒点があります。
かなり目立ちますね。

植物調査の為、外の取~目覚山へ行ってきました。
写真は目覚山から外の取方面を撮りました。
柱状節理がよく分かりますね。
目覚山のササユリやコウヤボウキなど植物が大きく元気だったのが印象的でした。普段、人が立ち入れない場所だからでしょうか。