最近、植物の茎や木の枝の一部が泡だらけになっているのを見かけますね。
それは、アワフキムシの幼虫の巣です。
アワフキムシとはアワフキムシ上科のカメムシ目に属する昆虫の総称です。
この泡はなんと、幼虫が出した排泄物を泡立てて作ったものなのです。
身を守る為の虫の知恵。すごいですね!
まるで龍みたいな生き物が顔をのぞかせている!!
トラウツボでした。後鼻孔が長く伸びて角に見えるのが特徴です。
夜行性が強いのですが、お腹が空いていたのでしょうか。。。
今日の地玉の浜はよく引いていて、磯観察にはぴったりでした(*^^)v
バラ科マルバシャリンバイが花を咲かせています。
和名は丸葉車輪梅です。
葉の様子を車輪のスポークに見立てたこと、花が梅の花に似ていることからその名がつきました。
施設周辺に植栽されているものが一斉に花を咲かせて華やかです♪
ビジターセンターへ上る坂道の車道脇にコガクウツギが咲いています。
ユキノシタ科アジサイ属です。
白い可愛らしい花が控えめに所々で顔を出してくれています(^^♪
季節はもう初夏の陽気ですね。
虫達も活発に動き始めました(^^♪
ぜひ観察にお越し下さい。
アキグミの花がただいま満開で、甘い香りを漂わせています(^^♪
白い花を沢山つけていて、園地内でも目立ちます。
作業ヤードや自然観察の森入口付近で見ることができます♪
山を見るとクリーム色のもこもこした木が目立ちますね。
スダジイやツブラジイなどシイの花です。
それよりも真っ白な花を咲かせている木が所々にあるのはお気づきでしょうか。
ハイノキ科クロバイの花です。
小さな花を総状花序につけます。
とても高い所に花をつけるので、N氏に撮って頂きました(^^)
駒ヶ崎灯台の手前に生えて
駒ヶ崎までの遊歩道です。
タイミンタチバナの若葉がキレイです(^^♪
気持ちの良い遊歩道ですので散歩にどうぞ♪
シギ科オオソリハシシギが千尋の浜へ降り立ちました。
その名の通り口ばしが反ってますね!
オーストラリアなど南半球で越冬し、ロシア北部で繁殖する為の移動中に寄ってくれました。
この辺りへ降り立つのは珍しいそうです。
N氏の写真です。
駒ヶ崎からパチリ。
少し海は濁っていましたが、青い空と海はなんともキレイ(^^♪
気持ちの良い散策路の先に開けた場所があります。
ぜひ遊びにお越し下さい(^O^)/