タグ『吉野熊野国立公園』の投稿一覧

☆ミニスダレちらし2022のサムネイル

【参加者募集】8/6(土)壁掛け作り体験

宇久井海と森の自然塾主催で壁掛け作り体験を開催します。
セイタカアワダチソウの茎を使ってミニスダレを作ります。
夏休みの宿題にいかがですか(^O^)/

『【参加者募集】8/6(土)壁掛け作り体験』の続きを読む

定員に達しました。昆虫観察会

募集しておりました7月31日の昆虫観察会ですが、午前午後とも定員に達しましたので締め切らせて頂きます。
ありがとうございました。
 

『定員に達しました。昆虫観察会』の続きを読む

2022年7月18日(月)

グリーンカーテン

5月の末に苗を植えて約2ヶ月でここまで立派に成長してくれました。

 
 
 
 
 
 
 
 
南向きに置いているので、午前中の陽の光りを良い感じで遮ってくれています(^^♪

 
 
 
 <

『グリーンカーテン』の続きを読む

館内展示「昆虫企画展~むしのたべもの~」

昆虫観察が楽しい季節ですね。
お目当ての昆虫を見つける上で大切なこと・・・それはその昆虫の生態を知ること。
特にどんな食べ物を好むのか知っていると、出会える確率がぐんとあがります。
では、昆虫たちはどんな物を食べているか知っていますか?
今回、身近に出会える(一部稀な)昆虫とその食べ物にスポットをあてて紹介しています。
昆虫を通

『館内展示「昆虫企画展~むしのたべもの~」』の続きを読む

2022年7月11日(月)

グンバイヒルガオ

グンバイヒルガオの花が咲きました(^O^)/

 
 
ヒルガオ科のつる性多年草で、熱帯~亜熱帯の海岸に生育します。
種子は浮き、海流に乗って分布を広げるため、東北などでも発芽した、と記録はあるそうですが、越冬できずに枯れてしまうそうです。
宇久井半島の海岸でも何年か前から確認はできていたのですが、花を咲かせるに至って

『グンバイヒルガオ』の続きを読む

7.31観察会チラシポスター用のサムネイル

【参加者募集】7/31 身近な昆虫の観察会

吉野熊野国立公園の宇久井半島で昆虫観察会を開催します。
先生やお友達と一緒に昆虫を探しませんか(^O^)/
日時:7月31日(日)雨天中止 ①9:00~10:30 ②15:00~16:30(①②のいずれかを選んでください)
場所:環境省 宇久井ビジターセンター
定員:各10人(小学生以上 小学生は保護者同伴 先着予約制)
参加費

『【参加者募集】7/31 身近な昆虫の観察会』の続きを読む

光るキノコ発生数報告

前期最後のシイノトモシビタケ観察会が7月9日にあり、発生数は23個でした。

 
連日暑い日が続いていたので、発生を心配していました(25度ぐらいが発生に適温らしいです)。
枯れた立木にも生えていて、高い目線で見ることができ観察しやすかったです。

 
後期の観察会は9月中の土曜日に開催します。

『光るキノコ発生数報告』の続きを読む

2022年7月9日(土)

サツマヒメカマキリ

宇久井半島にまれに出現するサツマヒメカマキリ。
3cmほどと小さいですが立派な成虫です。
幼虫で越冬する珍しいカマキリで、5月~7月に成虫を見ることが出来ます。
よく似たヒメカマキリは9月~12月と秋に出現するので、見分けがつきます。

 


『サツマヒメカマキリ』の続きを読む

2022年7月8日(金)

ミミズバイ

ミミズバイの花が満開です。

 
「枝先までびっしり、白い虫がついてるな~」と思い、近づいてみると花でした。
樹木の花が少ないこの時期、白い花が木全体についていて、とても目立ち、散策された方からも「これは何?」と質問を受けます。
この後、1年半ほどかけて黒い果実になります(その果実がミミズの頭に似ていることから名付けられました)。<

『ミミズバイ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る