タグ『吉野熊野国立公園』の投稿一覧

光るキノコ発生数報告

観察会における光るキノコ(シイノトモシビタケ)発生数の報告です。
目視です。
これでいったん観察会は終了です。
再開は9月1日からです。
5月11日(土)晴れ 4個
5月12日(日)観察会なし
5月18日(土)曇り 80個
5月19日(日)曇り 150個
5月25日(土)晴れ 148個<

『光るキノコ発生数報告』の続きを読む

2019年7月13日(土)

キノコがいっぱい

駒ヶ崎へ行く遊歩道沿いでたくさんのキノコを観察することができます。
キノコは日ごとあっという間に形が変わったり、突然出現したりするので、毎日新たな発見ができて楽しいです。

 

テングタケの仲間
 


『キノコがいっぱい』の続きを読む

光るキノコ発生数報告

観察会における光るキノコ(シイノトモシビタケ)発生数の報告です。
目視です。
5月11日(土)晴れ 4個
5月12日(日)観察会なし
5月18日(土)曇り 80個
5月19日(日)曇り 150個
5月25日(土)晴れ 148個
5月26日(日)晴れ 150個
6月1日(土)曇り 40個<

『光るキノコ発生数報告』の続きを読む

館内企画展示

7月27日に串本町にオープンする南紀熊野ジオパークセンターの開館記念として、
2018年南紀熊野ジオパークフォトコンテスト入賞作品展を開催しています。
入賞作品24点と宇久井半島のジオサイトを紹介していますので、ぜひご来館下さい(^O^)/
期間は9月16日までとなっています。

『館内企画展示』の続きを読む

2019年7月6日(土)

キノコにょきにょき

気付けば芝生のあちこちにキノコが発生していました。
キシメジ科のキツネタケやシバフタケの仲間のようです。
可愛らしくて残しておきたいのですが、芝生にはあまり良くないので除去してしまいます。

『キノコにょきにょき』の続きを読む

光るキノコ発生数報告

観察会における光るキノコ(シイノトモシビタケ)発生数の報告です。
目視です。
5月11日(土)晴れ 4個
5月12日(日)観察会なし
5月18日(土)曇り 80個
5月19日(日)曇り 150個
5月25日(土)晴れ 148個
5月26日(日)晴れ 150個
6月1日(土)曇り 40個<

『光るキノコ発生数報告』の続きを読む

2019年6月29日(土)

七夕飾り

早いもので明後日から7月ですね!
というわけで、七夕の笹を設置しました(^O^)/
季節を感じに・・・お願い事をしに・・・ビジターセンターへ遊びに来ませんか!?

『七夕飾り』の続きを読む

2019年6月28日(金)

海浜植物たち

海岸では夏の花々が元気よく咲いています。

南国のイメージが強い植物。
 

ユーカリに似た芳香があり、古くは香として用いられたため「浜香」とも呼ばれていました。
 

花は一日で萎みます。葉は冬でも枯れずに残ります。
 
 

『海浜植物たち』の続きを読む

2019年6月25日(火)

クヌギハマルタマフシ

クヌギの葉にキレイな赤い球を見つけました。
クヌギハマルタマフシです。
クヌギハマルタマバチ(ハチ目タマバチ科)が産卵すると、何らかの刺激により葉の組織が反応して球状の虫こぶになります。
この虫こぶに1幼虫がみられます。
何らかの刺激の実体は現在でも詳しくは分かっていません。
産卵に伴う分泌物の場合や、幼虫の摂食に伴う場合などが

『クヌギハマルタマフシ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る