自然塾主催の観察会におけるシイノトモシビタケ発生数の報告です(目視です)。
9月12日(土)晴れ 240個
9月13日(日)曇り 280個
今季一番の多さでした。
十二分に雨が降り、時々晴れ間もあり、気温もそれほど高温ではなくなったのが原因でしょうか(あくまで個人の推測です)。
参加者はもちろん、スタッフまで「すごいすごい」と感
環境省近畿地方環境事務所主催で宇久井半島自然観察会を開催します。
今回は不思議な生き物「粘菌」について学びます。
様々な色や形のある粘菌。そもそも粘菌っていったい何??
和歌山が世界に誇る、粘菌の研究で有名な博物学者南方熊楠のおひざ元で一緒に学びましょう!
日時:2020年10月25日(日)13:30~16:00 雨天決行。天候等により11月
自然塾主催の観察会におけるシイノトモシビタケ発生数の報告です(目視です)。
9月12日(土)晴れ 240個
9月13日(日)曇り 280個
今季一番の多さでした。
十二分に雨が降り、時々晴れ間もあり、気温もそれほど高温ではなくなったのが原因でしょうか(あくまで個人の推測です)。
参加者はもちろん、スタッフまで「すごいすごい」と感
自然塾主催の観察会におけるシイノトモシビタケ発生数の報告です(目視です)。
9月12日(土)晴れ 240個
9月13日(日)曇り 280個
今季一番の多さでした。
十二分に雨が降り、時々晴れ間もあり、気温もそれほど高温ではなくなったのが原因でしょうか(あくまで個人の推測です)。
参加者はもちろん、スタッフまで「すごいすごい」と感
高温と多雨のため、一時中断していた宇久井海と森の自然塾主催のシイノトモシビタケ観察会を再開します。
期間は9月12日~9月27日までの毎週土日です(大雨やキノコの発生がない時は中止の場合あり)。
9月8日(火)の下見では50個ほど確認されました(今週末期待しちゃいます(´艸`*))。
森の妖精に会いに来ませんか?
2日前までの要予約となってお
自然塾主催の観察会における光るキノコ(シイノトモシビタケ)発生数の報告です。
目視です。
6月6日(土)小雨 53個
6月7日(日)晴れ 45個
※1週間ほどまとまった雨が降らず乾燥気味のため、発生数が少ない模様。
6月13日(土)曇り 130個
6月14日(日)曇り 93個
6月20日(土)曇り 6
自然塾主催の観察会における光るキノコ(シイノトモシビタケ)発生数の報告です。
目視です。
6月6日(土)小雨 53個
6月7日(日)晴れ 45個
※1週間ほどまとまった雨が降らず乾燥気味のため、発生数が少ない模様。
6月13日(土)曇り 130個
6月14日(日)曇り 93個
6月20日(土)曇り 6
自然塾主催の観察会における光るキノコ(シイノトモシビタケ)発生数の報告です。
目視です。
6月6日(土)小雨 53個
6月7日(日)晴れ 45個
※1週間ほどまとまった雨が降らず乾燥気味のため、発生数が少ない模様。
6月13日(土)曇り 130個
6月14日(日)曇り 93個
6月20日(土)曇り 6
自然塾主催の観察会における光るキノコ(シイノトモシビタケ)発生数の報告です。
目視です。
6月6日(土)小雨 53個
6月7日(日)晴れ 45個
※1週間ほどまとまった雨が降らず乾燥気味のため、発生数が少ない模様。
6月13日(土)曇り 130個
6月14日(日)曇り 93個
6月20日(土)曇り 6
光るキノコ(シイノトモシビタケ)発生数の報告です。
目視です。
6月6日(土)小雨 53個
6月7日(日)晴れ 45個
※1週間ほどまとまった雨が降らず乾燥気味のため、発生数が少ない模様。