タグ『よしくま』の投稿一覧

2021年6月5日(土)

竹くらべ

宇久井ビジターセンター園地内で観察できる大型の竹5種を紹介しています。
メダケ、ホウライチク、モウソウチク、ハチク、マダケ・・・ハチクとマダケの見分けが難しい・・・。
それぞれの特徴を簡単に紹介していますので、来館時にご覧いただければ嬉しいです(^O^)

『竹くらべ』の続きを読む

光るキノコ発生数報告

先日、5月29日・30日の観察会でのシイノトモシビタケ発生数の報告です(目視です)。
まとまった雨が27日(木)にしか降らなった影響か、先週と比べ極端に数も少なく、小さなキノコばかりでした。
5月
15日(土) 120個
16日(日) 170個
22日(土) 300個
23日(日) 310個
29日(

『光るキノコ発生数報告』の続きを読む

2021年5月29日(土)

アケビコノハ

電信柱に枯れ葉がくっついている??
よく見ると大型のガの一種、アケビコノハでした。
幼虫の時にアケビやムベなどを食べるので、その名がつきました。
それにしても見事な擬態です。
枯れ葉のような色や質感、葉脈のような線。
生き残るために巧みな姿をしたアケビコノハに改めて感心させられました。

 

『アケビコノハ』の続きを読む

【告知】6/13さつまいも植付け体験

宇久井海と森の自然塾主催でさつまいも植付け体験を開催します。
毎年人気のこの企画!
草引きや、秋の収穫ができる方に限りますが、さつまいも作りを体験してみませんか(^O^)/
日時:令和3年6月13日(日)9:00~小雨決行
※大雨の場合は、次の日曜日までに各自で植え付けをお願いします。
場所:宇久井ビジターセンター園地内畑

『【告知】6/13さつまいも植付け体験』の続きを読む

光るキノコ発生数報告

先日、22日、23日の観察会のシイノトモシビタケ発生数の報告です(目視です)。
数も多く、参加者の皆さんは大喜びでした。
5月
15日(土) 120個
16日(日) 170個
22日(土) 300個
23日(日) 310個


『光るキノコ発生数報告』の続きを読む

2021年5月23日(日)

ハゼノキ発芽

ふと切り株を見ると、まだ種皮に包まれた状態(種帽子と呼ぶ人もいらっしゃいます)のハゼノキの新芽に目が留まりました。
可愛らしさとたくましさを感じました。

『ハゼノキ発芽』の続きを読む

2021年5月22日(土)

クマノギク

ビジターセンター入口付近に植栽しているクマノギクの花が咲き始めました。
熊野で発見されたのが名前の由来です。
海岸沿いのやや湿った所に生える多年草で、茎が地面を這って成長します。
和歌山県の絶滅危惧Ⅱ類に分類されています。

『クマノギク』の続きを読む

光るキノコ発生数報告

始まりましたシイノトモシビタケ観察会!
宇久井海と森の自然塾スタッフが数えた(目視です)キノコの数をご案内します。
先日、15日16日の観察会では、道のすぐそばに固まりがありよく観察ができたそうです。
5月
15日(土) 120個
16日(日) 170個

 

『光るキノコ発生数報告』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る