草本

2023年11月11日(土)

キノクニシオギク

キノクニシオギクが見ごろを迎えています。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
紀伊半島の海岸の岩場に咲く多年草で、イソギクとシオギクの中間形態です。
キク科の花は多数の花が集まって一つの花になっています。

『キノクニシオギク』の続きを読む

2023年10月28日(土)

ヒロハテイショウソウ

本州(伊豆半島・東海・近畿)、四国の海岸近くの山地に生えるキク科の植物で、日本固有種です。
いつもの観察ポイントに行ってみると1株咲いていました。
ただ、今年は例年と違って株が大変少なく、あっても小さいものばかりで、このまま消えてしまうのではないか、と心配になってしまいました。
この状態が今年だけでありますように、来年はまたたくさんの花が咲きますように。<

『ヒロハテイショウソウ』の続きを読む

2023年10月21日(土)

イタドリ

春に山菜として食されるイタドリ、この辺りでは「ごんぱち」と呼んでいます。
軽くて丈夫な茎は杖としてもお薦めです。
雌雄異株の多年草で、雄株には可愛い花がまだ残っていました。



 
 

『イタドリ』の続きを読む

2023年9月26日(火)

秋の小さなマメ科のつる植物

やっとやっと秋らしくなってきましたね。
園地内でも秋の小さな花があちこちで咲いています。


『秋の小さなマメ科のつる植物』の続きを読む

2023年9月5日(火)

センニンソウ

今の時期、道端や林縁に白い花を多数固まりでつけている木々を見かけます。
つる性の多年草センニンソウ(キンポウゲ科)で、他の木に巻き付いて日当たりの良い上の方で沢山花を咲かせています。


『センニンソウ』の続きを読む

2023年8月27日(日)

秋の野草

可愛らしい花を次々と咲かせています。
存在は小さくても確実に秋を感じさせてくれます。


『秋の野草』の続きを読む

2023年7月21日(金)

地玉の浜っ子たち

地玉の浜で海浜植物が元気よく花を咲かせています。


『地玉の浜っ子たち』の続きを読む

2023年7月8日(土)

アオノクマタケラン

アオノクマタケランの花が見ごろを迎えています。
海に近い、湿った林下に生える常緑の多年草です。


『アオノクマタケラン』の続きを読む

2023年7月7日(金)

グンバイヒルガオ

今年も咲きました(^O^)/
しかも昨年と同じ株からです!
冬の間、地表部が枯れてしまったので心配していたのですが、しっかり根が残っていてぐんぐん成長してくれました。
昨年よりも花数も多く、しばらく楽しませてくれそうです。
お昼過ぎにはしぼんでしまうので、花を見るのは午前中の早い時間がお薦めです。



『グンバイヒルガオ』の続きを読む

2023年6月24日(土)

ネジバナ

芝生など、人の手が入った草地でよく見られるラン科の多年草です。
ピンク色の可愛い花を咲かせています。



 

『ネジバナ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る