自然情報

2019年6月28日(金)

海浜植物たち

海岸では夏の花々が元気よく咲いています。

南国のイメージが強い植物。
 

ユーカリに似た芳香があり、古くは香として用いられたため「浜香」とも呼ばれていました。
 

花は一日で萎みます。葉は冬でも枯れずに残ります。
 
 

『海浜植物たち』の続きを読む

2019年6月25日(火)

クヌギハマルタマフシ

クヌギの葉にキレイな赤い球を見つけました。
クヌギハマルタマフシです。
クヌギハマルタマバチ(ハチ目タマバチ科)が産卵すると、何らかの刺激により葉の組織が反応して球状の虫こぶになります。
この虫こぶに1幼虫がみられます。
何らかの刺激の実体は現在でも詳しくは分かっていません。
産卵に伴う分泌物の場合や、幼虫の摂食に伴う場合などが

『クヌギハマルタマフシ』の続きを読む

2019年6月24日(月)

今日の一枚です。

目線の先に可愛らしい生き物が・・・
ニホンアナグマ一家でした。
大人が2頭と子どもが2頭。
ニホンアナグマは擬死(狸寝入り)をするそうなので、
今度出会ったら驚かせてみたいと思います。

『今日の一枚です。』の続きを読む

2019年6月21日(金)

今日の一枚です。

ただいまヤマモモが実りに実っています。
見る分には「キレイだな~美味しそうだな~」とウキウキするのですが、
落果すると悲しい現実が・・・
歩くところがないくらい落ちる・・・
踏むと赤い汁が道や靴にベッタリと、放置しておくと酸っぱい匂いが漂う。
掃除してもまたすぐに同じ状況になるので、6月はヤマモモとの闘いになります。

『今日の一枚です。』の続きを読む

2019年6月18日(火)

今日の一枚です。(昆虫)

ふと見るとキラキラと光るものが!
トベラの葉の上でアオマダラタマムシが休憩していました。
青緑色で金属光沢があり、上翅全体に黄白色の小紋が並びます。

『今日の一枚です。(昆虫)』の続きを読む

2019年6月11日(火)

今日の一枚です。(昆虫)

ヤツデの木にタテジマカミキリを発見。
カクレミノやヤツデなどに集まり、夜、若枝の樹皮や葉を食べます。
成虫は枝に浅い溝を掘って体を入れ、頭を下にしてしがみつき越冬することで知られています。

『今日の一枚です。(昆虫)』の続きを読む

2019年6月9日(日)

今日の一枚です。(キノコ)

ノウタケを発見。
脳に似たシワがあることから名付けられました。
梅雨~秋頃、腐葉土の多い場所や庭園、林内で普通に見ることができます。

『今日の一枚です。(キノコ)』の続きを読む

2019年6月8日(土)

今日の一枚です。

とっても海が青い!!!
松尾展望広場からパチリ。
昨日の台風のような天気がウソのようです。

『今日の一枚です。』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る