自然情報

2024年4月26日(金)

ハナミョウガ

ハナミョウガの美しい花が咲き始めました。
ショウガ科の多年草で学名はAlpinia japonica、在来種です。
関東地方以西の山地の林下に普通に生えますが、場所によってはレッドリストの指定を受けています。


『ハナミョウガ』の続きを読む

2024年4月19日(金)

今日の地玉の浜

地玉の浜ではハマエンドウの花が真っ盛りです。
蜜や花粉などを求めて沢山の昆虫が来ていました。
特に目立ったのはタイワンタケクマバチとキムネクマバチです。

 
 
 
 
 
 
 



 
 

『今日の地玉の浜』の続きを読む

2024年4月13日(土)

レッドロビン

レッドロビン(バラ科)の花が咲き始めました。
真っ赤な新芽が特徴の、生垣として人気のある園芸種です。
頻繁に刈り込まれることが多いので、花を目にする機会は少ないのですが、可愛い白い小さな花をたくさんつけます。


『レッドロビン』の続きを読む

2024年4月7日(日)

ムラサキツバメ

成虫越冬したムラサキツバメが、植栽しているマテバシイに産卵していました。
翅を広げると4cm程になるシジミチョウ科の蝶です。
近畿地方以西の温暖な地域に分布していましたが、温暖化の影響や食草となるマテバシイが街路樹や公園樹として植栽されていることなどが関係しているようで、東海や関東などでも見られるようになってきました。


『ムラサキツバメ』の続きを読む

2024年4月6日(土)

ムラサキサギゴケのお花畑

一面、ムラサキサギゴケが咲いていました。
横にはう枝をだして地面に広がるためよく群生しています。
一角にはムラサキサギゴケの1品種で白い花をつける「サギゴケ」もありました。



 

『ムラサキサギゴケのお花畑』の続きを読む

宇久井半島4月前半見どころ情報

4月前半見どころ情報を更新しました。
202404月前半見どころ裏表

『宇久井半島4月前半見どころ情報』の続きを読む

2024年3月30日(土)

今日の園地

黄砂の影響でしょうか、少し霞んでいますが良い天気です。


『今日の園地』の続きを読む

2024年3月29日(金)

今日の園地

雨が上がり、一気に気温が上がりましたね。
少し歩くだけでも汗ばんできます。


『今日の園地』の続きを読む

2024年3月22日(金)

今日の園地

少し肌寒いですが、日向を歩けばポカポカです。
園地も少しずつ春の動植物で賑やかになってきました。


『今日の園地』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る