自然情報

2024年7月29日(月)

ヤモリも涼しい館内へ・・・?

視線を感じて(?)見てみると可愛い来館者が。
体長4cmほどのヤモリの赤ちゃんでした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今日の宇久井半島は34℃。
午後から若干風が吹いてきましたが、それでも外はもわ

『ヤモリも涼しい館内へ・・・?』の続きを読む

2024年7月20日(土)

上野展望台より

前線や湿った空気の影響で雲が多いです。
風もよく吹いているのですが、陽射しは強い!
熱中症には気をつけましょう。

『上野展望台より』の続きを読む

2024年7月16日(火)

シタキソウ

5月中頃から咲き出した花も終盤を迎えています。
最初に咲き出した花は結実し、今は1本の株で花と果実の両方を観賞することができます。
花は咲いても結実することは稀なのですが、この株では既に6つも果実があります!
果実はじっくりと熟し、年をまたいだ1月~2月頃に割れて種子を出します。


『シタキソウ』の続きを読む

2024年6月22日(土)

コカモメヅル

コカモメヅルが咲き始めました。
里山の草地に生えるキョウチクトウ科のつる性の多年草です。
普通に見られるのですが、花は5mm程、茎も細く全体的に小さいのでよくよく気にして探してみて下さい。
 
 


『コカモメヅル』の続きを読む

2024年6月21日(金)

ヤマタニシ

カタツムリかな~と思ったら蓋がある!?
陸の貝、ヤマタニシでした。
タニシと名が付きますが、タニシはタニシ科に属するものをいい、ヤマタニシはヤマタニシ科に属するのでタニシではありません。
タニシでもなく、カタツムリでもない不思議な生き物との出会いでした。


『ヤマタニシ』の続きを読む

2024年6月11日(火)

キノコ

オオシマザクラの根に大量のキノコが発生していました。
キノコは成長が本当に早く、1日で驚くほど形が変わってしまいます。
これからはキノコ・粘菌のシーズンです。
毎日の観察を楽しんで下さい♪


『キノコ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る