自然情報

2024年5月24日(金)

今日の地玉の浜

よく潮がひいていました。
岩のすき間を覗いたり、めくって探して見ると色々な生き物と出会えました。
これからの季節の磯観察は水分補給と適度な休憩をして楽しんで下さいね。



 
 
 
 
 
 
 
 

『今日の地玉の浜』の続きを読む

2024年5月18日(土)

クマノギクとシタキソウ

玄関前に植栽しているクマノギクとシタキソウの花が咲き始めました。

 
 
 
 
 
 
 
熊野地方で初めて発見されたのが名前の由来ですが、伊豆~沖縄まで広く分布しています。
海岸近くのやや湿った所を好み、茎が地面をはって成長します。
花期は5月

『クマノギクとシタキソウ』の続きを読む

宇久井半島5月後半見どころ情報

5月後半号を更新しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
202405月後半見どころ裏表

『宇久井半島5月後半見どころ情報』の続きを読む

2024年4月29日(月)

イシガケチョウ

成虫で冬を越したイシガケチョウが、幼虫の食べ物であるイヌビワの葉に卵を産み、次々と孵化、幼虫がもりもりと葉を食べています。
分布としては紀伊半島以西の渓流沿いの林縁でよく見られます。
成虫は白地に網目模様が特徴で、幼虫は頭と背中に長い突起がありとてもかっこいいです!
幸運にも蛹になる直前の姿を観察することができました。

 

『イシガケチョウ』の続きを読む

2024年4月28日(日)

チュウシャクシギ

蛭子神社跡地前の浜にチュウシャクシギが飛来していました。
全長は約42cm、長い嘴でカニやゴカイなど甲殻類を食べます。
ユーラシア大陸や北アメリカの高緯度で繁殖し、オーストラリアやアフリカなどで越冬します。
日本にはその渡りの途中に立ち寄る旅鳥です。


『チュウシャクシギ』の続きを読む

2024年4月26日(金)

ハナミョウガ

ハナミョウガの美しい花が咲き始めました。
ショウガ科の多年草で学名はAlpinia japonica、在来種です。
関東地方以西の山地の林下に普通に生えますが、場所によってはレッドリストの指定を受けています。


『ハナミョウガ』の続きを読む

2024年4月19日(金)

今日の地玉の浜

地玉の浜ではハマエンドウの花が真っ盛りです。
蜜や花粉などを求めて沢山の昆虫が来ていました。
特に目立ったのはタイワンタケクマバチとキムネクマバチです。

 
 
 
 
 
 
 



 
 

『今日の地玉の浜』の続きを読む

2024年4月13日(土)

レッドロビン

レッドロビン(バラ科)の花が咲き始めました。
真っ赤な新芽が特徴の、生垣として人気のある園芸種です。
頻繁に刈り込まれることが多いので、花を目にする機会は少ないのですが、可愛い白い小さな花をたくさんつけます。


『レッドロビン』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る