自然情報

2022年4月17日(日)

イワタイゲキ

地玉の浜でイワタイゲキが見ごろを迎えています。
トウダイグサ科の多年草で、海岸の岩場や礫地に生えます。

 
黄色い花びらのように見えるのは、蕾を包むように変形した葉です。
 

『イワタイゲキ』の続きを読む

2022年4月16日(土)

今日の地玉の浜

今日は大潮だったので、潮が引いている時を見計らって地玉の浜へ行ってきました。
しかし、台風の影響で波が高く、海に近づくのを断念して、ビーチコーミングへと切り替えました。

面白いものが打ちあがっていないかな。。。



 

 
漂着物には色々な物がありますので、触

『今日の地玉の浜』の続きを読む

2022年4月12日(火)

色とりどりのハマエンドウ

地玉の浜ではハマエンドウが見ごろを迎えています。
海岸に生えるマメ科の多年草。
まれに内陸部の湖岸でも見られます。
果実は痩せていて食用には向きません。


『色とりどりのハマエンドウ』の続きを読む

2022年4月11日(月)

キムネクマバチ(クマバチ)

この時期、上空2~3mの所で飛び回る、真っ黒でずんぐりとした蜂『キムネクマバチ』に出会います。

 
大きな体と「ブーーーン」と重低音の羽音なので、「怖い」と感じるかもしれませんが、メスを探しているだけなので襲ってきません。
ただ、近づくもの全てを追跡するので、近寄ってきて少しびっくりする時もありますが、人間には興味がないので、離れるまで静かに待

『キムネクマバチ(クマバチ)』の続きを読む

2022年4月10日(日)

モチツツジ

モチツツジが綺麗な花を咲かせています。
年中咲いているものもありますが、今の時期が花数も多く見ごたえがあります。
暖地の山地や丘陵の崖などに生える常緑低木で、花や葉に腺毛(分泌物をだすものの総称)が多く、粘っていることから名付けられました。

 

『モチツツジ』の続きを読む

2022年4月9日(土)

トビの巣

高い木の上に、上手に枝を組み合わせて作った巣がありました。
場所や大きさなどから、おそらくトビの巣ではないかと思います。
トビに限らず、エサの豊富なこの時期に多くの鳥が子育てを行います。

 
繁殖中の鳥の巣に出会うこともあると思いますが、巣に近づきすぎないようにお願いします。
親鳥が巣を放棄したり、捕食者に巣場所を知

『トビの巣』の続きを読む

2022年4月8日(金)

カナメモチ

カナメモチの赤い新芽が美しく、目を引きます。
山地や丘陵に生える常緑小高木です。
庭木、特に生垣に用いられるので、今の季節よく目に付きます。

 

『カナメモチ』の続きを読む

2022年4月4日(月)

スミレ

ビジターセンターの園地内ではスミレを5種確認することができます。
この5種は比較的あちらこちらで咲いていて、見つけやすい種です。
花の色や大きさ、葉の形などの違いを観察するのも面白いですよ。


『スミレ』の続きを読む

2022年4月2日(土)

ナワシログミ

公園木や庭木として利用されるナワシログミの果実が熟し始めました。

 
 
稲の苗代を作る頃(4月~5月)に熟すことから、名付けられました。
まさにその名のとおりですね。
いつもはヒヨドリ御一行様に食べつくされるのですが、今年はまだまだ沢山残っています。
 

『ナワシログミ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る