テリハノイバラが松尾展望広場で美しく咲いていました。 つる性の落葉低木で、海岸から高山の草地まで広く分布します。 葉の表面に光沢があるのが特徴。 地面を這って伸びるので、別名ハイイバラ(這茨)とも。
『テリハノイバラ』の続きを読む
6月後半号を更新しました。
『宇久井半島6月後半見どころ情報』の続きを読む
和歌山県絶滅危惧Ⅱ類に指定されているアオノクマタケランの花が開花し始めました。 暖地の海岸近くの湿った林下に生える常緑多年草です。 同じショウガ科のハナミョウガと似ていますが、ハナミョウガより草丈が倍もあり、花も白いので見分けがつきます。 園地の至る所で見ることができます。
『アオノクマタケラン』の続きを読む
初夏の味覚ヤマモモの果実が熟し始めました。 暖地の海岸や低山の乾燥した尾根などに生える常緑高木です。 果実は甘酸っぱくジャムや果実酒に加工されます。 生食もできますが、長持ちしない為、果実としての流通はありません。
『ヤマモモ』の続きを読む
6月前半号を更新しました。
『宇久井半島6月前半見どころ情報』の続きを読む
シタキソウの花が咲き始めました♪ 常緑のつる性植物で、木に巻きついて高い所で花を咲かせるため、めったにその姿を見ることができません。 園地内には、少し高いですが花を見ることができる所がありますので、ぜひ見に来てください(^O^)/ 白いとても品のある花です。
『シタキソウ』の続きを読む
花壇に植栽しているクマノギクに沢山の花がついています。 熊野地方で初めて発見されたのが名前の由来ですが、伊豆~沖縄まで広く分布しています。 海岸近くのやや湿った所を好み、茎が地面をはって成長します。 花期は5月~9月頃で、長く楽しめます。
『クマノギク』の続きを読む
甘い香りが漂ってくるな~と辺りを見渡すと、大きな白い花に目が留まりました。 アカネ科のクチナシです。 暖地の山地に自生しますが、庭木などで見かけることの方が多いです。 春のジンチョウゲ、秋のキンモクセイと並んで三大香木として親しまれています。
『クチナシ』の続きを読む
ジャコウアゲハの幼虫が元気(?)に成長中です。 食草はオオバウマノスズクサで、宇久井半島にはそれほど多く生えていません。 食べ物がなくなると共食いをするそうなので、食草も増えてくれるといいな~と思います。
『ジャコウアゲハ』の続きを読む
5月後半号を更新しました。
『宇久井半島5月後半見どころ情報』の続きを読む
お知らせ・イベント情報をもっと見る
自然情報をもっと見る
宇久井ビジターセンター