自然情報

2021年5月5日(水)

緑のカーテン

夏の強い日差しよけとして「緑のカーテン」を目指しゴーヤを植えました。

 
せっかくなので、園地で自生しているセンニンソウやスイカズラなどつる性植物9種類も追加。

 
ひと夏でどれほど成長するのか、緑のカーテンになってくれるのか、植物観察も楽しみです。
 

『緑のカーテン』の続きを読む

2021年4月25日(日)

エノキ大好き!

ある昆虫には決まった植物をエサとする習性があり、そのエサのことを食草(木本植物の場合は食樹とも)と言います。
モンシロチョウの幼虫はキャベツ、アゲハチョウの幼虫はミカン科の植物が大好物です。
ビジターセンター周辺にはヒオドシチョウとテングチョウの食草であるエノキがたくさんあるので、ちょうど今、観察することができます。



『エノキ大好き!』の続きを読む

2021年4月23日(金)

黄色の小さな花たち

黄色の小さな花たちが元気よく咲いています。
庭や畑に咲いていると「雑草だ!」と一括りに言われ引っこ抜かれてしまう野草たちですが、
よくよく見ると個性があり可愛らしい花たちです。


『黄色の小さな花たち』の続きを読む

2021年4月19日(月)

癒しの若葉

新緑が山々を彩り、同じ「緑色」でも様々な緑色があるんだな~と改めて感じることができる季節がやってきました。
宇久井半島でも様々な樹木の若葉を観察することができます。
それぞれ色や形、感触が違いますので、そっと触って今の時期だけの自然をお楽しみください♪


『癒しの若葉』の続きを読む

2021年4月17日(土)

今、咲いている花たちを紹介しています

野草を中心に、ビジターセンター周辺で咲いている花を紹介しています。
一つでも花を憶えて散策されるとより楽しくなると思います♪
散策前にぜひご活用下さい。

『今、咲いている花たちを紹介しています』の続きを読む

2021年4月12日(月)

モウソウチク

竹林整備やタケノコ掘りから免れたタケノコが勢いよく成長しています!
遊歩道を散策していると目にすることができ、その勢い、元気の良さに驚きます。

 
春の味覚の王者とよばれているモウソウチク。
日本の自生種ではなく、江戸時代に中国から導入されたという記録があるそうです。
 
※宇久井半島の竹林は、地主が整

『モウソウチク』の続きを読む

2021年4月11日(日)

アキグミ

作業ヤードの側を通ると、甘い香りが漂ってきました。
アキグミです。
白い小さな花をたくさん咲かせています。

 

秋になると果実が熟すのでその名がつきました。
他のグミ類の果実は楕円形なのに対し、アキグミは直径8mmほどの球形です。
 

 
 

『アキグミ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る