自然情報

2021年5月29日(土)

アケビコノハ

電信柱に枯れ葉がくっついている??
よく見ると大型のガの一種、アケビコノハでした。
幼虫の時にアケビやムベなどを食べるので、その名がつきました。
それにしても見事な擬態です。
枯れ葉のような色や質感、葉脈のような線。
生き残るために巧みな姿をしたアケビコノハに改めて感心させられました。

 

『アケビコノハ』の続きを読む

2021年5月23日(日)

ハゼノキ発芽

ふと切り株を見ると、まだ種皮に包まれた状態(種帽子と呼ぶ人もいらっしゃいます)のハゼノキの新芽に目が留まりました。
可愛らしさとたくましさを感じました。

『ハゼノキ発芽』の続きを読む

2021年5月22日(土)

クマノギク

ビジターセンター入口付近に植栽しているクマノギクの花が咲き始めました。
熊野で発見されたのが名前の由来です。
海岸沿いのやや湿った所に生える多年草で、茎が地面を這って成長します。
和歌山県の絶滅危惧Ⅱ類に分類されています。

『クマノギク』の続きを読む

2021年5月5日(水)

緑のカーテン

夏の強い日差しよけとして「緑のカーテン」を目指しゴーヤを植えました。

 
せっかくなので、園地で自生しているセンニンソウやスイカズラなどつる性植物9種類も追加。

 
ひと夏でどれほど成長するのか、緑のカーテンになってくれるのか、植物観察も楽しみです。
 

『緑のカーテン』の続きを読む

2021年4月25日(日)

エノキ大好き!

ある昆虫には決まった植物をエサとする習性があり、そのエサのことを食草(木本植物の場合は食樹とも)と言います。
モンシロチョウの幼虫はキャベツ、アゲハチョウの幼虫はミカン科の植物が大好物です。
ビジターセンター周辺にはヒオドシチョウとテングチョウの食草であるエノキがたくさんあるので、ちょうど今、観察することができます。



『エノキ大好き!』の続きを読む

2021年4月23日(金)

黄色の小さな花たち

黄色の小さな花たちが元気よく咲いています。
庭や畑に咲いていると「雑草だ!」と一括りに言われ引っこ抜かれてしまう野草たちですが、
よくよく見ると個性があり可愛らしい花たちです。


『黄色の小さな花たち』の続きを読む

2021年4月19日(月)

癒しの若葉

新緑が山々を彩り、同じ「緑色」でも様々な緑色があるんだな~と改めて感じることができる季節がやってきました。
宇久井半島でも様々な樹木の若葉を観察することができます。
それぞれ色や形、感触が違いますので、そっと触って今の時期だけの自然をお楽しみください♪


『癒しの若葉』の続きを読む

2021年4月17日(土)

今、咲いている花たちを紹介しています

野草を中心に、ビジターセンター周辺で咲いている花を紹介しています。
一つでも花を憶えて散策されるとより楽しくなると思います♪
散策前にぜひご活用下さい。

『今、咲いている花たちを紹介しています』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る