自然情報

2021年4月12日(月)

モウソウチク

竹林整備やタケノコ掘りから免れたタケノコが勢いよく成長しています!
遊歩道を散策していると目にすることができ、その勢い、元気の良さに驚きます。

 
春の味覚の王者とよばれているモウソウチク。
日本の自生種ではなく、江戸時代に中国から導入されたという記録があるそうです。
 
※宇久井半島の竹林は、地主が整

『モウソウチク』の続きを読む

2021年4月11日(日)

アキグミ

作業ヤードの側を通ると、甘い香りが漂ってきました。
アキグミです。
白い小さな花をたくさん咲かせています。

 

秋になると果実が熟すのでその名がつきました。
他のグミ類の果実は楕円形なのに対し、アキグミは直径8mmほどの球形です。
 

 
 

『アキグミ』の続きを読む

2021年4月10日(土)

今日の地玉の浜

今日は大潮。
潮がよく引いていました。
お天気も良く、家族連れも遊びに来ていました。
小魚やヤドカリ、エビなども動き回り、海の中も賑やかになってきました♪

 


『今日の地玉の浜』の続きを読む

2021年4月5日(月)

ヒメツチハンミョウ

蟻のような・・・お腹が大きく見慣れない昆虫が歩いているなぁと思いパチリ。
ツチハンミョウ科のヒメツチハンミョウでした。
ハンミョウという名前ですが、「ハンミョウ」とは違う科です。

 
体長9~23mmですが、今の時期よく目に付くものは20mm前後のものが多いです。
脚の関節から黄色い有毒物質を出し、それに触ると炎症を

『ヒメツチハンミョウ』の続きを読む

2021年3月23日(火)

紫色の小さな花たち

今日も南紀は良い天気です。
園地を散策していると、あちこちで花が咲き、その数も日ごと増えてきているのを感じます。
その中でも特に目に付く紫色の花たちを紹介します。
地上15cmほどの世界で、可愛らしい花たちが共演しています♪


『紫色の小さな花たち』の続きを読む

2021年3月22日(月)

今朝の一枚です。

宇久井半島のオオシマザクラも見ごろを迎えています。

昨日の風雨で花びらが散り落ちているところもあり、それもまた綺麗です。
春ならでは、今だけの風景を楽しみましょう♪

『今朝の一枚です。』の続きを読む

2021年3月20日(土)

樹木の花々

今日は春分の日。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」ことを目的とした祝日です。
冬が終わり、春の訪れを感じられるこの日を、昔から人々は自然に感謝し春をお祝いしていたのですね。
宇久井半島でも、鳥たちが賑やかにさえずり、昆虫たちは蜜を求め飛び交い、植物も花や葉を元気よく伸ばし始めました。
あまり目立ちませんが、樹木も可愛い花を咲かせています。

『樹木の花々』の続きを読む

2021年3月16日(火)

ナワシログミ

ナワシログミが赤く熟しています。
稲の苗代を作る頃(4~5月)に熟すことから名付けられました。
この辺りでは3月に熟すので少し季節を先取りです。
ただ、ヒヨドリが大群できて、あっという間に食べてしまうので、観察できる期間はわずか。
食べられますがあまり美味しくはありません。

『ナワシログミ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る