自然情報

2020年10月11日(日)

まもなく開花 キイジョウロウホトトギス

2013年にすさみ町キイジョウロウ生産組合さんから頂いたキイジョウロウホトトギスの可愛い蕾が膨らんできました。
まもなく開花です♪

『まもなく開花 キイジョウロウホトトギス』の続きを読む

2020年9月22日(火)

キノコロード

ビジターセンターから松尾展望広場へ行く途中、沢山のキノコを見つけました。
1つ見つけると「あっ!あっちにも」「あっ!こっちにも」と目が慣れてきて次々と(^^♪
同じ道を帰っても、行く時には気が付かなかったものが見えてくるのも楽しいです。
今の時期、蚊も沢山いますので、虫よけ対策をしてお出かけしましょう。



『キノコロード』の続きを読む

2020年9月19日(土)

キノコにょきにょき

宇久井半島では様々なキノコが生えています。
カブラテングタケ、ベニイグチ、コゲチャニガイグチ・・・などなど
駒ヶ崎方面への遊歩道沿いで色々と観察できますよ♪


『キノコにょきにょき』の続きを読む

202009月後半見どころ裏表のサムネイル

宇久井ビジターセンター9月後半見どころ情報

朝晩少し涼しくなり秋の気配が感じられますね。
宇久井半島でも秋の花やドングリなど観察できるようになってきました。
木陰に入ると涼しいのですが蚊が寄ってきますので、虫よけ対策をして散策にお越しくださいませ。

『宇久井ビジターセンター9月後半見どころ情報』の続きを読む

2020年9月11日(金)

今年もやってきました!

オオキンカメムシが越冬するため、宇久井半島へやってきました。
毎年同じ場所、カンコノキでオオキンカメムシの第一号を発見します。
どうやらまず樹液をお腹いっぱい吸ってから、駒ヶ崎など越冬場所へ移動するようです。
飛んできて間もないからか彼らの行動もアクティブで、近寄るとササっと逃げます。
越冬中はあんなに近寄っても微動だにしないのに。

『今年もやってきました!』の続きを読む

2020年9月6日(日)

ヤモリ

台風10号に備え、屋外の飛散しそうな物を片付け、掃除をしていたらニホンヤモリが顔を出しました。
ヤモリ科ヤモリ属のトカゲの仲間です。
「守宮」「家守」と書かれ、人家内外の害虫を捕食することや無害で人に危害を加えないことから、有益で幸運を運ぶ縁起の良い動物として扱われています。

 
ヤモリさん、台風から守ってね~!

『ヤモリ』の続きを読む

2020年9月5日(土)

今日の地玉の浜

宇久井半島では珍しいグンバイヒルガオを観察しに地玉の浜へ行ってきました。
台風10号の影響で、海に近づく前から大きな波の音がして、実際に波も灰色で高く迫力がありました(青空なのでそれほど怖くはなかったです)。

 
葉が軍配(相撲の行司さんなどが持っている)に似ていることから名付けられました。
沖縄など暖かいところの植物なのですが、

『今日の地玉の浜』の続きを読む

202009月前半見どころ裏表のサムネイル

宇久井ビジターセンター9月前半見どころ情報

早いものでもう9月!
まだまだ陽射しきつく暑い日が続きますが、植物や昆虫など自然界では秋の気配が少しずつ感じられるようになってきました。
宇久井半島へ初秋を感じに来ませんか?

『宇久井ビジターセンター9月前半見どころ情報』の続きを読む

2020年8月23日(日)

センニンソウ

道端や山の斜面の一部が、雪が降り積もったように白く覆われた風景に気付かれる方も多いと思います。

今が花の盛りのセンニンソウです。
キンポウゲ科のつる性植物で、園芸でクレマチスと呼ばれる植物の仲間です。

種に生える白い毛を仙人の髭や白髪に例えてその名が付いたと言われています。

ちなみに紀伊半島南部と熊本県での

『センニンソウ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る