6月前半号を更新しました。 木々の緑も濃くなり、鳥や昆虫たちも活発になってきました(^^)
『宇久井ビジターセンター6月前半見どころ情報』の続きを読む
日当たりの良い道端や空き地、芝生で高さ30cmほどスーッと伸びた姿をよく目にします。 薄紫色の可愛い花をつけたマツバウンランです。 北アメリカ原産の帰化植物で非常に繁殖力が強く、辺り一面薄紫色の花畑になっている所もあります。 熊野地域の在来植物や生態系に影響を与えることが懸念されるため、取り扱いに注意が必要な植物です。
『マツバウンラン』の続きを読む
園地内作業ヤードにあるアキグミに可愛い花がついています。 長さ5~7mmの筒形の白い花で、次第に黄色くなります。 秋には直径6~8mmの丸く赤い実になります。
『アキグミ』の続きを読む
残念ながら本日から臨時休館ですが、開館に向けて、より皆さまに楽しんで頂けるよう館内の展示替えや園地の整備など準備してまいります。 変わらず宇久井半島の自然情報もお伝えしていきますので、落ち着きましたらまた遊びに来て下さいね。
『ツルコウジ』の続きを読む
見どころ情報4月後半号を更新しました。
『宇久井ビジターセンター4月後半見どころ情報』の続きを読む
今の時期、真っ赤な葉の庭木や生垣をよく目にします。 カナメモチです。 「モチ」とついていますがモチノキ科ではなくバラ科。 美しい紅色の葉は新芽で、成長すると緑色に変わります。
『カナメモチ』の続きを読む
地玉の浜でイワタイゲキが見頃を迎えています。 海岸の岩場や礫地に生える多年草。 黄色い花びらのように見えるのは、つぼみを包むように変形した葉(苞葉・ほうよう)。
『イワタイゲキ』の続きを読む
お昼過ぎ、潮がひいている地玉の浜へ行ってきました。 海藻が生い茂り、小魚も増えてきて少しずつ賑やかな潮だまりになってきました。
『地玉の浜』の続きを読む
サトイモ科テンナンショウ属ウラシマソウの花が咲いています。 花序の軸の先端が糸状に伸びて、浦島太郎が釣りをしているようだ、ということで名前が付いたそうです。 今年は例年より多く見かける気がします。
『ウラシマソウ』の続きを読む
風は少しあるものの陽射しは暖かく、散策するには気持ちの良い天気です。 松尾展望広場から海蝕洞方面を見ると、光の加減で海の青がとても綺麗でした。
『松尾展望広場』の続きを読む
お知らせ・イベント情報をもっと見る
自然情報をもっと見る
宇久井ビジターセンター