見どころ情報2月前半号を更新しました。
『宇久井ビジターセンター見どころ情報』の続きを読む
寒の戻りとまでは言いませんが、少し肌寒い朝でした。 ビジターセンターのカワヅザクラも蕾がほころんできました。 それでもまだ1分咲きほど。 少しずつ花開いていくのを観察できることが楽しみな毎日です。
『今朝のカワヅザクラ』の続きを読む
園地を散策していると紅葉したマンリョウと出会いました。 通常マンリョウは常緑樹なので紅葉はしません。 園芸種で紅葉するものはあるみたいですが・・・突然変異でしょうか。 同じ散策路でも四季折々、新しい発見がありますね。
『マンリョウ』の続きを読む
やはり今年は暖かいですね。 ビジターセンター園地のカワヅザクラも咲き始めました。 例年より2週間ほど早いです。 桜が咲き始めると、春はそこだ~♪と感じます。
『カワヅザクラが咲きました!』の続きを読む
1月後半号を更新しました。
『宇久井半島見どころ情報1月後半号』の続きを読む
今年はツルコウジの赤い実をあちこちでよく見かけます。 ツルコウジは暖地の林下に生える常緑小低木で、全体的に柔らかい毛があり、地上を這い群生します。 ちなみに、よく似ているヤブコウジは毛がなく、地上を這わずすくっと立っています。
『ツルコウジ』の続きを読む
三輪崎海水浴場で貝殻を拾っていると、トビがたくさん集まる一角が。 なかなか逃げないのでかなり近づくことができました。 翼を広げると160cmほどあるので飛び立つ姿は迫力がありました。 右端のトビのポーズが決まっていて格好いい(≧▽≦)
『今日の一枚です。』の続きを読む
新年明けましておめでとうございます。 1月前半の見どころ情報を更新しました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
『宇久井ビジターセンター1月前半の見どころ情報』の続きを読む
数日前から玄関前のヤマモモの木に「ビィービィービィー」という鳴き声がよく聴こえるようになったので、観察してみるとヤマガラが1羽夢中で餌をつついていました。 「カッカッカッ」と枝を突いて昆虫をとったり、ヤマモモの種子を器用に割って食べているようでした。 人をあまり恐れないので、じっとしているとかなり近くまで来てくれます。 秋から冬にかけて、木の実を土の中や樹
『ヤマガラ』の続きを読む
今日も暖かいですね。 「もしや」と思って探したら、ありましたオガタマノキの花。 通常2~4月頃に花を咲かせるのですが、ここ宇久井半島では1月上旬に花をつけます。 今年は特に暖かい日が続いているので、例年より早く咲いたようです。
『オガタマノキの花』の続きを読む
お知らせ・イベント情報をもっと見る
自然情報をもっと見る
宇久井ビジターセンター