自然情報

2019年11月2日(土)

チャノキ

園地内には野生化したチャノキが数本あります。
白い花が下向きにぶらさがって咲いています。
ツバキ科の常緑樹で中国から渡来したと云われています。

『チャノキ』の続きを読む

2019年10月26日(土)

アオダイショウ

「こんな所に抜け殻がある~」と近づいていくと、日向ぼっこ中のアオダイショウでした。
眠そうな目が可愛い。

『アオダイショウ』の続きを読む

2019年10月21日(月)

キイジョウロウホトトギス

2013年にすさみ町のキイジョウロウホトトギス生産組合さんから頂いたものが、今年も花を咲かせてくれました。
紀伊半島南部の固有種で、葉の緑色と花の黄色のコントラストが美しく「山里の貴婦人」とも呼ばれています。

 

『キイジョウロウホトトギス』の続きを読む

2019年10月11日(金)

アサギマダラ

「渡り」をするチョウ、アサギマダラを今季初観察しました。
強い風にもめげず、フワフワと花から花へと飛んでいました。

『アサギマダラ』の続きを読む

2019年10月11日(金)

今日の一枚です(風景)

いつもは穏やかな蛭子神社跡地前の海ですが、台風の影響で波がたっています。
潮位が低いので迫ってくる感じはそれほどないのですが、これから夕方にかけて潮位も高くなり、ますます波も高くなってきますので、極力海には近づかないようにしましょう。

 
 

『今日の一枚です(風景)』の続きを読む

2019年10月4日(金)

今日の一枚です。(風景)

久しぶりの良い天気。
駒ヶ崎から太地方面も良く見えました。

 
まだまだ暑い日が続いていますが、園地内の遊歩道は木陰が多く、時折吹く風が秋を感じさせてくれるようになりました。

『今日の一枚です。(風景)』の続きを読む

2019年9月24日(火)

オガタマノキの実

オガタマノキの実が赤く色づいてきました。
オガタマノキは日本に自生するモクレン科では唯一の常緑樹です。
榊の自生しない地域で古くから玉串として代用されるなど、神木として神社によく植栽されています。

『オガタマノキの実』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る