自然情報

2019年9月14日(土)

オオキンカメムシがやってきた!

今年もこの季節になりました。
オオキンカメムシが越冬の為、宇久井半島にやってきました。
これから約半年間、あちらこちらで私たちの目を楽しませてくれると思います。

『オオキンカメムシがやってきた!』の続きを読む

2019年9月10日(火)

ヌスビトハギ

園地内の一角に群生して咲いているマメ科のヌスビトハギ。
花は3-4mmと小さくまばらについているので、単体ではそれほど目立たない植物ですが、一塊になるとピンク色の花が映え、風に揺られる様は秋をほんの少し感じさせてくれます。

『ヌスビトハギ』の続きを読む

2019年9月8日(日)

ツリガネニンジン

キキョウ科ツリガネニンジンが咲き始めました。
1.5~2cmほどの薄紫色の花が可愛い多年草です。
和名は、花が釣鐘状、根が朝鮮人参に似ていることから名付けられたそうです。
(私はまだ根を見たことはありません)

『ツリガネニンジン』の続きを読む

2019年8月26日(月)

今朝の一枚です。

蛭子神社跡地からパチリ。
かなり潮がひいています。
心なしか秋空のような・・・

『今朝の一枚です。』の続きを読む

2019年8月23日(金)

クワガタバトル

地元の昆虫少年たちが毎日のようにやってきては、熱心にクワガタムシを見つけ、バトルをして遊んでいます。
やはり大型のヒラタクワガタやノコギリクワガタのバトルは迫力があります。
そろそろ夏休みも終わりに近づき、スズメバチも活発に活動し始める頃。
この光景も今だけですね。
(ちなみに遊んだ後のクワガタムシは森へ返してもらっています)
<

『クワガタバトル』の続きを読む

2019年8月19日(月)

イヌビワが熟しています。

園地のあちこちで黒紫色に熟したイヌビワが目に付きます。
今日の一枚も、蜜がとろ~と落ちそうなところを撮ることができました。
イヌビワと名前がつきますが、ビワではなくイチジクの仲間。
実は甘く美味しいそうです。(私はまだ食べたことはありません(^_^;))

『イヌビワが熟しています。』の続きを読む

2019年8月13日(火)

今日の一枚です。

白菊の浜から宇久井半島をパチリ。
大変な高波です。
宇久井海水浴場も遊泳禁止となっています。

『今日の一枚です。』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る