自然情報

2025年11月2日(日)

オオカマキリ

大きなカマキリを見つけました。

 
定規をあててみると、おおよそ105mm!

カマキリの中でもかなりの大物!オオカマキリかチョウセンカマキリか??調べてみました。
オオカマキリとチョウセンカマキリを見分けるポイントはいくつかあります。
大きな違いは、前脚(カマ)の付け根の色と、後翅の色の違いです。

『オオカマキリ』の続きを読む

2025年11月1日(土)

駒埼へ集結!オオキンカメムシ

いつもは葉の裏でかたまってじっとしているオオキンカメムシですが、今朝見に行くと、三々五々葉の上に止まっていました。
あまり見たことのない様子だったので詳しい方に聞くと、雨上がりに葉の上で身体を乾かして日向ぼっこしているのかも、とのことでした。
まださほど寒くないので、近づくと葉の裏に逃げたり飛んだりとアクティブに動きます。
日に日にその数は増えています。<

『駒埼へ集結!オオキンカメムシ』の続きを読む

2025年10月20日(月)

ツリガネニンジン

薄紫色の釣鐘形の花が可愛いツリガネニンジン。
遊歩道沿いにたくさん咲いています。
日本全土、普通に生える多年草です。
九州、沖縄に多いサイヨウシャジンの変種で、高山型はハクサンシャジンとなり変異の多い植物です。

 

『ツリガネニンジン』の続きを読む

2025年10月14日(火)

クサギ

赤いガクが花と見間違うような美しい姿を見せてくれています。
山野の林縁など日当たりの良い所に普通に生える落葉小高木、クサギ(臭木)です。
枝や葉を傷つけると強い悪臭がすることから、その名がつきました。
まあ臭いです。機会がありましたら嗅いでみて下さい(故意には傷つけないで下さいね)。


『クサギ』の続きを読む

2025年10月7日(火)

ヒヨドリバナ

園地に2株あるヒヨドリバナが開花しています。
キク科の多年草で、里山の日当たりの良い場所に生えます。
ヒヨドリが鳴く頃に開花することから名付けられたそうです。
旅する蝶アサギマダラが好むフジバカマと近縁種です。


『ヒヨドリバナ』の続きを読む

2025年9月23日(火)

キノコにょきにょき

やっと、やっと秋の気配が漂い始めた今日この頃・・・
園地のあちらこちらに、色とりどり大小形さまざまなキノコが発生しています。
散策していると突然現れる可愛いキノコたち。
触るとかぶれる物もあるので、そっと観賞でお願いします。




『キノコにょきにょき』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る