自然情報

2025年11月18日(火)

キノクニシオギク

キノクニシオギクが咲き始めました。
紀伊半島の海岸の崖などに生える多年草です。
宇久井半島では松尾展望広場、地玉の浜で見ることが出来ます。

『キノクニシオギク』の続きを読む

2025年11月16日(日)

今日のオオキンカメムシ

過去一番の数でした!
目視で865匹いたので、本当はもっといると思います。
暖かかったので孵化する数が多かったのか、「駒埼は良い所だよ~」とカメムシネットワークで広がっているのか・・・
まだまだ増えそうな気がします。
11月23日にオオキンカメムシ観察会を開催しますので、興味のある方はぜひご参加下さい(^O^)/

『今日のオオキンカメムシ』の続きを読む

2025年11月11日(火)

ツワブキ

ツワブキの花が美しく咲いています。
暖地の海岸近くの林縁などに自生する常緑の多年草で、花の少ないこの時期に咲くのでよく目立ちます。
日陰を好んで育つので、園芸植物として日本庭園の石組みや木の根元などにも植えられます。

『ツワブキ』の続きを読む

2025年11月10日(月)

アサギマダラ

ヨシノアザミやツワブキの開花にともない、アサギマダラも10月末頃から飛来しています。
フワフワゆったり舞い、飛び立ってもすぐ吸蜜にきます。
写真を撮りやすいので、散歩される方々に人気のあるチョウです。

『アサギマダラ』の続きを読む

2025年11月2日(日)

オオカマキリ

大きなカマキリを見つけました。

 
定規をあててみると、おおよそ105mm!

カマキリの中でもかなりの大物!オオカマキリかチョウセンカマキリか??調べてみました。
オオカマキリとチョウセンカマキリを見分けるポイントはいくつかあります。
大きな違いは、前脚(カマ)の付け根の色と、後翅の色の違いです。

『オオカマキリ』の続きを読む

2025年11月1日(土)

駒埼へ集結!オオキンカメムシ

いつもは葉の裏でかたまってじっとしているオオキンカメムシですが、今朝見に行くと、三々五々葉の上に止まっていました。
あまり見たことのない様子だったので詳しい方に聞くと、雨上がりに葉の上で身体を乾かして日向ぼっこしているのかも、とのことでした。
まださほど寒くないので、近づくと葉の裏に逃げたり飛んだりとアクティブに動きます。
日に日にその数は増えています。<

『駒埼へ集結!オオキンカメムシ』の続きを読む

2025年10月20日(月)

ツリガネニンジン

薄紫色の釣鐘形の花が可愛いツリガネニンジン。
遊歩道沿いにたくさん咲いています。
日本全土、普通に生える多年草です。
九州、沖縄に多いサイヨウシャジンの変種で、高山型はハクサンシャジンとなり変異の多い植物です。

 

『ツリガネニンジン』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る