3月前半号を更新しました。
春の生き物がちらほらお目見え。
春が近づいてきました♪
風が吹いていて少し肌寒いですが、陽射しはポカポカ、散策される方も多い今日の宇久井半島です。
昨年より2週間ほど遅くなりましたが、上野展望台のカワヅザクラが見ごろを迎えました。
一番大きなカワヅザクラは、まだ3分咲きといったところでしょうか。
この陽気で一気に開花しそうです。
今日も風が冷たいですね。
センター周辺のカワヅザクラもまだまだです。
同じ木をちょうど1年前の2月22日に撮った写真がありましたので比べてみましょう。
一番大きなカワヅザクラ。昨年の今頃は満開ですね。
駐車場のカワヅザクラも比べてみましょう。
例年、花が少ない冬に彩りを添えてくれるヤブツバキが今冬はほとんど咲きませんでした。
蕾も少なく、咲いても心なしか元気がないような・・・
昨冬は沢山の花を見せてくれたので、パワーを使い果たしお休み中なのでしょうか。
ゆっくり休んで次回、綺麗な花を見せて下さいね。
やっと3輪咲きました♪
他はまだまだ蕾です。
昨年は1月26日に8輪咲いていました。
今年は少しゆっくりめの開花です。
似たものどうしが見事に隣り合っていました。
向かって左側の3つに分かれているのがカクレミノ。
右側の7つに分かれているのがヤツデ。
このように切れ込みが入る葉を「分裂葉(ぶんれつよう)」と言います。
両方ともウコギ科なので似ていますが、違う種です。
ただ今ビジターセンターでは似ている植物(樹木)を集めてそれらの見分け