自然情報

2020年7月28日(火)

コカモメヅル

つる性の多年草で、キョウチクトウ科(ガガイモ科)のコカモメヅル(小鴎蔓)が咲いています。
花の大きさが4~5mmと小さく目立たないのですが、暗紫色の星形でとても可愛い花です。
里山の草地で普通に見られますので、少し目を凝らして探して見てください!(^^)!

『コカモメヅル』の続きを読む

2020年7月10日(金)

今日の一枚です

バケツをひっくり返したような雨のあと、あっという間に霧に囲まれました。
濃い緑と霧でとても幻想的な雰囲気です。

『今日の一枚です』の続きを読む

2020年7月7日(火)

ヒメヒオウギズイセン

人家の周辺や道路沿いで鮮やかなオレンジ色の花が目立ちます。
南アフリカ原産のアヤメ科ヒメヒオウギズイセンです。
湿地から乾燥地まで様々な栽培環境に適応し繁殖力も旺盛なため、世界各地で野生化しています。
佐賀県では移入規制種として指定されていて、栽培が禁止されています。


『ヒメヒオウギズイセン』の続きを読む

2020年7月5日(日)

夏の花

もう少し雨が降り続くと思っていたので、つかの間でも太陽を浴びられるのは嬉しいものです。
ここ宇久井半島では、ハマボウやハマオモトなど夏の花が元気いっぱいに咲いています。
いずれも施設周辺に植栽しているので、容易に観察することができますよ。


『夏の花』の続きを読む

20207月前半見どころ裏表のサムネイル

宇久井ビジターセンター 見どころ情報7月前半号

7月前半号を更新しました。
ハマオモトやハマカンゾウなど海岸沿いでは夏の花が元気よく咲いています!

『宇久井ビジターセンター 見どころ情報7月前半号』の続きを読む

2020年6月9日(火)

ヤマモモ

駐車場に植わっているヤマモモの実が美しく色づいています。
直径2cmほどの大きさで、一見「美味しそう」!!
でもあまり甘くならず美味しくない・・・
この木は昔からそうみたいです。
観賞用ですね。

『ヤマモモ』の続きを読む

202006月前半見どころ裏表のサムネイル

宇久井ビジターセンター6月前半見どころ情報

6月前半号を更新しました。
木々の緑も濃くなり、鳥や昆虫たちも活発になってきました(^^)

『宇久井ビジターセンター6月前半見どころ情報』の続きを読む

2020年4月20日(月)

マツバウンラン

日当たりの良い道端や空き地、芝生で高さ30cmほどスーッと伸びた姿をよく目にします。
薄紫色の可愛い花をつけたマツバウンランです。
北アメリカ原産の帰化植物で非常に繁殖力が強く、辺り一面薄紫色の花畑になっている所もあります。
熊野地域の在来植物や生態系に影響を与えることが懸念されるため、取り扱いに注意が必要な植物です。

『マツバウンラン』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る