種から育てているシタキソウが、今年も沢山の蕾をつけてくれました。 5月下旬頃には開花しそうです♪
『シタキソウ』の続きを読む
5月前半号を更新しました。 202505月前半見どころ裏表
『宇久井半島5月前半見どころ情報』の続きを読む
園地を歩いていると良い香りが鼻をかすめました。 顔を上げてみると満開のトベラでした。 暖地の海岸に多く自生する常緑低木で、潮風や乾燥に強いため庭園樹、街路樹としても植えられます。 4~5月にかけて甘い香りを放ち、蝶などが好んでやってきます。 この香りは蝶だけでなく人も引き寄せられそうです。
『トベラ』の続きを読む
先日、高級キノコとして知られるアミガサタケを発見しました。 宇久井半島ではキノコの発生は6~9月が多いため、春にキノコを見つけるという意識があまりなく、見つけた時は「宇久井半島にもいたのね~!!」と嬉しくなりました。 網目状の頭部が特徴で、春に雑木林の林床や公園の草むらなど人里近くに生えます。
『アミガサタケ』の続きを読む
4月後半号を更新しました。 202504月後半見どころ裏表
『宇久井半島4月後半見どころ情報』の続きを読む
白、紫、黄色・・・あっという間に可愛い花畑があちこちに出現し、「春だなぁ」とつくづく季節を実感します。
『春の野草』の続きを読む
春の風に吹かれて玄関前に現れた美しい模様の蛾イボタガです。 春に出現する大型の蛾で日本固有種、目玉模様が特徴でフクロウに擬態していると思われます。 その名の通り幼虫はイボタノキやネズミモチなどモクセイ科の葉を食べます。
『イボタガ』の続きを読む
ウマゴヤシ・・・なかなか猛々しい名前ですが、黄色い小さな花が可愛い帰化植物です。 江戸時代に牧草として地中海地方から渡来してきたので「馬肥し」の名前がついたと言われています。
『ウマゴヤシ』の続きを読む
4月前半号を更新しました。 202504月前半見どころ裏表
『宇久井半島4月前半見どころ情報』の続きを読む
まさしく花冷えの今日。。。 寒さは少し身に沁みますが、桜を愛でに出かけませんか(^O^) 宇久井半島ではオオシマザクラが見ごろを迎えています。
『オオシマザクラが見ごろを迎えています』の続きを読む
お知らせ・イベント情報をもっと見る
自然情報をもっと見る
宇久井ビジターセンター