自然情報

2025年3月18日(火)

コケもにょきにょき

細いモヤシのようなものがニョキニョキと出ています。
長い蒴柄がよく目立つノミハニワゴケのようです。
のようです、と名前を断定できないのは、ノミハニワゴケとよく似たコメバキヌゴケという種があり、顕微鏡で細胞を見ないと見分けが出来ないためす。
水路沿いや土の上、倒木の上など様々な場所に生えるコケなので、見かける事が多いと思います。
ノミ・ハニワ・

『コケもにょきにょき』の続きを読む

2025年3月17日(月)

ヒサカキ

この時期、施設周辺や遊歩道では独特な匂いが漂っています。
その正体はモッコク科のヒサカキで、花の盛りを迎えています。
都市ガス、漬物、堆肥などなど・・・あまり良い匂いには例えられていないのですが、この香りも春の風物詩として四季の移ろいを感じられる要素になっていると思います。



 
 

『ヒサカキ』の続きを読む

2025年3月7日(金)

今朝のカワヅザクラ

青空のもと桃色が映えてとても綺麗です。
散り始めてきたので今週末が見ごろのピークでしょうか。


『今朝のカワヅザクラ』の続きを読む

2025年3月1日(土)

今朝のカワヅザクラ

駐車場にあるカワヅザクラがこの水曜日木曜日辺りから咲き始め、一分咲きほどになりました。
施設横のカワヅザクラはやっと蕾が膨らんできました。


『今朝のカワヅザクラ』の続きを読む

2025年2月18日(火)

まだかな~カワヅザクラの開花

やっと蕾がほころび始め、ピンク色が見えてきました。
今週中には開花するでしょうか。
昨年は1月19日に開花していたので、ちょうど1ヶ月遅れ!ですが、待ち遠しいです。


『まだかな~カワヅザクラの開花』の続きを読む

2025年2月14日(金)

フワフワの正体

園地内の芝生や側溝でよく見かけるフワフワ。
その正体は・・・風の力を利用して遠くまで運ばれるつる植物の種子でした!
今はシタキソウ、テイカカズラ、サカキカズラの種子を見ることが出来ます。
それぞれの見分け方を紹介するコーナーを作りましたので、ぜひご覧ください。

『フワフワの正体』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る