自然情報

2022年5月14日(土)

キノコにょきにょき

雨が降り続き、ある程度ジメっとした気温になると、キノコがあちらこちらから顔を出します。
宇久井半島にはベニテングタケやタマゴタケなど華やかなキノコはあまりありませんが、よく見ると個性的なキノコがたくさんあります。
光るキノコ「シイノトモシビタケ」の観察会も始まりましたので、ぜひキノコ観察にいらして下さい(^O^)/


『キノコにょきにょき』の続きを読む

2022年5月10日(火)

ベニシダ

葉の裏の胞子囊群(ソーラス)を包む包膜が美しい紅色です。
オシダ科のベニシダで、本州~九州の森林や道端に極普通に生えています。



 
この包膜や、新芽や若葉もまた紅色であることから「ベニシダ」の名前がつきました。
紅色の包膜は、徐々に褐色へと変化していくので、この姿を見られるのは今の時期だけです。

『ベニシダ』の続きを読む

2022年5月9日(月)

シャリンバイ

今、園地で一番目立つ樹木の花がシャリンバイです。

 
海岸沿いに多い常緑低木で、大気汚染や暑さにも強いため、公園や庭木に利用されます。
花が梅に似ているのでその名がついたそうです。

『シャリンバイ』の続きを読む

2022年4月25日(月)

要注意!チクチク草

チクチク草、マキビシ草とも呼ばれているメリケントキンソウが各地で猛威をふるっています。
宇久井ビジターセンターの園地でも畑や作業ヤードで確認されています。
 

 
空地や芝生など明るい場所に生育し、4~5月頃開花し、5~6月頃に実をつけます。
この実に2mm程のトゲがあり、このトゲが鋭く素肌に刺さると大変痛く、危険な

『要注意!チクチク草』の続きを読む

2022年4月19日(火)

地玉の浜の植物たち

地玉の浜では、様々な植物の花が咲いています。
先に紹介したハマエンドウやイワタイゲキの他、ハマダイコンやハマヒルガオが見ごろを迎えており、ハマカンゾウも咲き始めました。



 
 
 

『地玉の浜の植物たち』の続きを読む

2022年4月18日(月)

シロダモ

クスノキ科シロダモの新芽がとても目立ちます。



 
 

『シロダモ』の続きを読む

2022年4月17日(日)

イワタイゲキ

地玉の浜でイワタイゲキが見ごろを迎えています。
トウダイグサ科の多年草で、海岸の岩場や礫地に生えます。

 
黄色い花びらのように見えるのは、蕾を包むように変形した葉です。
 

『イワタイゲキ』の続きを読む

2022年4月16日(土)

今日の地玉の浜

今日は大潮だったので、潮が引いている時を見計らって地玉の浜へ行ってきました。
しかし、台風の影響で波が高く、海に近づくのを断念して、ビーチコーミングへと切り替えました。

面白いものが打ちあがっていないかな。。。



 

 
漂着物には色々な物がありますので、触

『今日の地玉の浜』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る