例年、花が少ない冬に彩りを添えてくれるヤブツバキが今冬はほとんど咲きませんでした。
蕾も少なく、咲いても心なしか元気がないような・・・
昨冬は沢山の花を見せてくれたので、パワーを使い果たしお休み中なのでしょうか。
ゆっくり休んで次回、綺麗な花を見せて下さいね。
やっと3輪咲きました♪
他はまだまだ蕾です。
昨年は1月26日に8輪咲いていました。
今年は少しゆっくりめの開花です。
似たものどうしが見事に隣り合っていました。
向かって左側の3つに分かれているのがカクレミノ。
右側の7つに分かれているのがヤツデ。
このように切れ込みが入る葉を「分裂葉(ぶんれつよう)」と言います。
両方ともウコギ科なので似ていますが、違う種です。
ただ今ビジターセンターでは似ている植物(樹木)を集めてそれらの見分け
宇久井半島1月後半見どころ情報を更新しました。
旅立つ前のちょうど良いタイミングで撮ることができました。
種子の大きさは5mm。
綿毛のような冠毛が美しいです。
風に揺られてどこまで飛んで行くのでしょうか。
カモメヅルは、対生する2枚の葉を飛んでいるカモメに見立ててその名がついたそうですが、
この実も十分飛んでいるカモメ(鳥)に見えますね。