自然情報

2022年2月19日(土)

春はまだかなぁ

木々の新芽なども動き出し、わずかではありますが春の気配を感じる今日この頃です。
が! 今日みたいな寒い曇りの日は、森も静かで「まだまだ冬だな~」と感じます。


『春はまだかなぁ』の続きを読む

202202月後半見どころ裏表のサムネイル

2022年2月15日(火)

2月後半 宇久井半島見どころ情報

見どころ情報2月後半号を更新しました。

『2月後半 宇久井半島見どころ情報』の続きを読む

2022年2月12日(土)

宇久井半島のヤブツバキ

例年、花が少ない冬に彩りを添えてくれるヤブツバキが今冬はほとんど咲きませんでした。
蕾も少なく、咲いても心なしか元気がないような・・・
昨冬は沢山の花を見せてくれたので、パワーを使い果たしお休み中なのでしょうか。
ゆっくり休んで次回、綺麗な花を見せて下さいね。

『宇久井半島のヤブツバキ』の続きを読む

2022年2月11日(金)

ハマエンドウ

今日は風もなく、暖かな陽射しで絶好の散策日和でした。
地玉の浜もハマエンドウやハマダイコンが咲いていて冬の終わりを感じることができました。
特にハマエンドウが見ごろを迎えていました。

海岸に生えるマメ科の植物で、まれに内陸部の湖岸でも見られます。
「エンドウ」と名がついていますが、実は痩せていて食用には向きません。

『ハマエンドウ』の続きを読む

2022年2月5日(土)

ゆっくりと開花 カワヅザクラ

やっと3輪咲きました♪

 
他はまだまだ蕾です。

 
昨年は1月26日に8輪咲いていました。
今年は少しゆっくりめの開花です。

『ゆっくりと開花 カワヅザクラ』の続きを読む

2022年1月18日(火)

似たものどうし

似たものどうしが見事に隣り合っていました。

向かって左側の3つに分かれているのがカクレミノ。
右側の7つに分かれているのがヤツデ。
このように切れ込みが入る葉を「分裂葉(ぶんれつよう)」と言います。
両方ともウコギ科なので似ていますが、違う種です。
ただ今ビジターセンターでは似ている植物(樹木)を集めてそれらの見分け

『似たものどうし』の続きを読む

202201月後半見どころ裏表のサムネイル

1月後半見どころ情報

宇久井半島1月後半見どころ情報を更新しました。

『1月後半見どころ情報』の続きを読む

2022年1月10日(月)

コカモメヅルの旅立ち

旅立つ前のちょうど良いタイミングで撮ることができました。
種子の大きさは5mm。
綿毛のような冠毛が美しいです。
風に揺られてどこまで飛んで行くのでしょうか。
カモメヅルは、対生する2枚の葉を飛んでいるカモメに見立ててその名がついたそうですが、
この実も十分飛んでいるカモメ(鳥)に見えますね。
 

『コカモメヅルの旅立ち』の続きを読む

2022年1月9日(日)

タチツボスミレ

園地内でタチツボスミレが少しずつ咲き始めました。
花の少ない時期なので見つけると嬉しいものです。
花の盛りは3月~4月なので、しばらく楽しませてくれそうです。

 

『タチツボスミレ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る