自然情報

2021年12月11日(土)

タイキンギク

種が運ばれてきたのでしょうか、2~3年前からいつも同じ場所で花を見せてくれるようになりました(多年草ですからね)。
キクには珍しく茎が蔓のように伸び、ナワシログミの生け垣の上に花を出しています。
タイキンギク(堆金菊)という和名は、多数咲く黄色い花を積みあがった金に見立てて名付けられたそうです。
縁起の良い名前ですね。
冬に咲くのでユキミギク

『タイキンギク』の続きを読む

2021年12月10日(金)

サネカズラ

最近よくお客様に「この実は?」と聞かれます。

 
常緑のつる性植物「サネカズラ」です。
林縁に生えていて、よく目立ちますもんね♪
[Kadsura japonica]日本のかずらという学名で、古事記にもその名が載っているとおり古くから日本人に馴染みのある植物です。
茎の粘液から整髪料ができるそうで、別名ビナンカズラ(

『サネカズラ』の続きを読む

202112月前半見どころ裏表のサムネイル

宇久井ビジターセンター12月前半見どころ情報

今年もいよいよ最後の月をむかえました。
12月前半見どころ情報を更新します。

『宇久井ビジターセンター12月前半見どころ情報』の続きを読む

2021年11月21日(日)

センリョウ見ごろ

園地内のセンリョウが赤く色づいています。
年が明け、実が熟すと鳥たちに食べられてしまいますので、今の時期が実も多く美しいセンリョウをご覧いただけます。

 

 

『センリョウ見ごろ』の続きを読む

2021年11月20日(土)

今日の地玉の浜

小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」の噴火によってできた軽石が流れ着いていないか、
熊野自然保護連絡協議会の先生と地玉の浜へ行ってきました。
古い軽石は見つかりましたが、探しているものは見つかりませんでした。
先生曰く、「いずれは漂着するだろう」、との事でしたので、また近いうちに見に行ってみます。



 

『今日の地玉の浜』の続きを読む

2021年11月13日(土)

竹の皮がめくれそう・・・

なんだか干しているスルメみたい、とホウライチクの皮に目が留まりました。
今の時期に皮がはがれるのでしょうか、あちらこちらで見ることができました。
どのように竹の皮がはがれるのか考えたこともなかったので、単純に新鮮でした。

 

 

ちなみに、ホウライチクは火縄銃の火縄用とし渡来し、栽培されていま

『竹の皮がめくれそう・・・』の続きを読む

2021年10月23日(土)

ツワブキ

キク科ツワブキの花が咲き始めました。
海岸沿いに生える日本特産の常緑多年草です。
この花が咲くと、「冬がきたな~」と思います。
花の少ない冬にも庭園を彩るので、よく植栽されています。

『ツワブキ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る